冬の季語

【冬の季語】冬に入る

【冬の季語=初冬(11月)】冬に入る

【ミニ解説】

太陽暦の11月8日ごろ、冬の最初の日、すなわち「立冬」のこと。

二十四節気のひとつである「立冬」と比べて、身体を通じて、冬に入っていくことを確認するような実感がある。


【冬に入る(上五)】
冬に入る真夜中あらき月の雨 飯田蛇笏
冬に入る見分け難きは枯木と死木 三橋鷹女
冬に入る月あきらかや松の上 久保田万太郎
冬に入る照れる所へ水捨てて 細見綾子
冬に入るぐうたら山のまろやかに 文挟夫佐恵
冬に入るいちばん遠い杉として 鎌倉佐弓

【冬に入る(中七)】

【冬に入る(下五)】
菊の香や月夜ながらに冬に入る 正岡子規
佐久の郡ものの音なく冬に入る 前田普羅
この池の浮葉の数や冬に入る 高野素十
瀧をみて戻りの道の冬に入る 波多野爽波
筆業の危機ばかりなり冬に入る 石塚友二
飯店の鸚鵡朗らか冬に入る 能城檀
ひとり居の飲食も身も冬に入る 森澄雄
草の根も深き木の根も冬に入る 藤田湘子
齢のみ自己新記録冬に入る 三橋敏雄
いそがせる心は別に冬に入る 稲畑汀子
あやとりのエッフェル塔も冬に入る 有馬朗人
新聞紙角をするどく冬に入る 宇多喜代子
鯉動くその下の鯉冬に入る 嶋田麻紀
山の音山へかへりて冬に入る 石嶌岳
再臨を説く拡声器冬に入る 仁平勝
きつちりと巻かれしホース冬に入る 髙田正子
くつしたのちひさきフリル冬に入る 千野千佳


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【冬の季語】湯婆(たんぽ)
  2. 【冬の季語】神無月/かみなづき 神去月 神在月 時雨月 初霜月
  3. 【冬の季語】花八手
  4. 【秋の季語】鰯雲/鱗雲 鯖雲
  5. 【春の季語】雛飾(雛飾り)
  6. 【新年の季語】田遊
  7. 【新年の季語】初旅
  8. 【春の季語】春泥

おすすめ記事

  1. 昨日より今日明るしと雪を掻く 木村敏男【季語=雪を掻く(冬)】
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第21回】五日市祐介
  3. 【春の季語】バレンタインの日(バレンタインデー)
  4. いぬふぐり昔の恋を問はれけり 谷口摩耶【季語=いぬふぐり(春)】
  5. 【春の季語】春灯
  6. 【冬の季語】雪
  7. 大利根にほどけそめたる春の雲 安東次男【季語=春の雲(春)】
  8. 「パリ子育て俳句さんぽ」【6月4日配信分】
  9. 多国籍香水六時六本木 佐川盟子【季語=香水(夏)】
  10. 男色や鏡の中は鱶の海 男波弘志【季語=鱶(冬)】

Pickup記事

  1. 秋櫻子の足あと【第8回】谷岡健彦
  2. 【冬の季語】古暦
  3. きつかけはハンカチ借りしだけのこと 須佐薫子【季語=ハンカチ(夏)】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第9回】今井麦
  5. おほぞらを剝ぎ落したる夕立かな 櫛部天思【季語=夕立(夏)】
  6. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第1回】吉野と大峯あきら
  7. 又の名のゆうれい草と遊びけり 後藤夜半【季語=ゆうれい草(夏)】
  8. 夾竹桃くらくなるまで語りけり 赤星水竹居【季語=夾竹桃(夏)】
  9. 指は一粒回してはづす夜の葡萄 上田信治【季語=葡萄(秋)】
  10. ハイシノミカタ【#1】「蒼海」(堀本裕樹主宰)
PAGE TOP