俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第71回】 志摩と友岡子郷

【第71回】
志摩と友岡子郷

広渡敬雄
(「沖」「塔の会」)

 志摩は、三重県南東部の旧国名で東海道に属し、現在の鳥羽市と志摩市に当たる下国げこく。鮑、あらめ、貝等海産物が豊富で、朝廷や伊勢神宮に貢ぐ御食みけつ国であった。

安乗岬灯台(志摩観光協会)

志摩は島の意味で志摩半島は伊勢湾,遠州灘、熊野灘に囲まれ、リアス式海岸で荒々しく大王崎、安乘埼あのりざきの展望は雄大で、海の難所でもあり、戦国時代は九鬼水軍の拠点。内湾は穏やかで真珠養殖が盛んで、志摩スペイン村も名高い。海女は外海の波切、和具等に多い。南国から黒潮に乗ってアサギマダラが渡来し、古くから安乘文楽も知られる。

志摩の真珠(志摩市観光協会)
アサギマダラ
安乗文楽(人形芝居 観光三重)

ただひとりにも波は来る花ゑんど  友岡子郷

海女とても陸こそよけれ桃の花   高浜虚子

難所とはいつも白波夏衣      大峯あきら

牡蠣筏こゝの入江の潮満つ     嶋田青峰

南風(まぜ)吹けば海壊れると海女歎く   橋本多佳子

志摩の海霞みて渚澄みにけり    榎本冬一郎

ほんだはら潰し尽くしてからなら退く 飯島晴子

鰯雲大王崎へ漕ぎ出んか      橋本鶏二

黒潮の大きく蛇行蝶渡る      広渡敬雄

文楽の安乗の宿の温め酒      橋本石火

〈花ゑんど〉の句は、平成七年作で、第六句集『あくるひ』に収録。阪神淡路大震災のあと,震禍の街を離れたくなり、仲間と行った安乗埼での作、晩春の穏やかな自然があったと述懐する。「この充足の孤影に俳句と共に生きた勇者の姿を重ね、静かに静かに拍手を送る」(寺井谷子)、「この句の「ひとり」のひとりとしてこの句に励まされ、花ゑんどの可憐さに慰められる」(川崎雅子)、「「ひとり」は多くの人の孤に通じる」(井上康明)、「故郷いわき市は東日本大震災の津波で多くの人を亡くし、以来大好きな海が怖いと思うようになったが、この「花ゑんど」の明るさに救われた」(駒木根淳子)等の鑑賞がある。

横山展望所と英虞湾(志摩市観光協会)

関連記事