仁平勝の句は、心の真ん中を突いてくるような句が多い。
水打ってたちまち乾く過疎の村
寒卵男ばかりが立志伝
道化師に晩年長し百日紅
山眠るいたるところに忍び釘
懐かしい情景も現代的な情景も俳味がある。
憂鬱の樽を積んでは泣き上戸
負け知らずメンコの東千代之介
引越のサカイが運ぶ春の家具
ざっくりと、がさっと物事の神髄を詠む。
冬帽を脱いで背後に隙があり
綿虫くらゐは老眼でも見える
おほまかな鉛筆の地図あたたかし
冬木みなつまらなさうにしてをりぬ
肉親を詠んだ句は、悲しみを伴う。仲の良かった弟を失ったことが知られている。
卯の花腐し父の万年筆太し
姉の忌の天地をつなぐ烏瓜
暑がりの弟の墓洗ひけり
初夢の弟生きてゐて威張る
70歳を過ぎてもイケメン。どんな恋をしてきたのかは分からない。
はいてもはいても女人禁制の庭椿
君がさす日傘の前を耕耘機
それとなく事を済ませて鳥の恋
近隣にはばかりもなく猫の恋
写生の句も感覚的な句も詠み、冴えた評論も書ける俳壇のオールラウンダーである。
続きを読む
2 / 3