【秋の季語=晩秋(10月)】寒露
二十四節気の第17番目。太陽黄経が195度のときで、10月7日、8日ごろである。
朝晩の気温が下がり始め、「露」が冷気によって凍りそうになるころ。「雁」などの冬鳥が渡ってきて、「菊」が咲き始め、「蟋蟀」などが鳴き始めるころである。
【寒露(上五)】
【寒露(中七)】
【寒露(下五)】
茶の木咲きいしぶみ古ぶ寒露かな 飯田蛇笏
水底を水の流るる寒露かな 草間時彦
目に見えぬ塵を掃きたる寒露かな 手塚美佐
老猫の眼あけて座る寒露かな 北原志満子
二十四節気の第17番目。太陽黄経が195度のときで、10月7日、8日ごろである。
朝晩の気温が下がり始め、「露」が冷気によって凍りそうになるころ。「雁」などの冬鳥が渡ってきて、「菊」が咲き始め、「蟋蟀」などが鳴き始めるころである。
【寒露(上五)】
【寒露(中七)】
【寒露(下五)】
茶の木咲きいしぶみ古ぶ寒露かな 飯田蛇笏
水底を水の流るる寒露かな 草間時彦
目に見えぬ塵を掃きたる寒露かな 手塚美佐
老猫の眼あけて座る寒露かな 北原志満子
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位