【夏の季語】風薫る

【夏の季語=三夏(5-7月)】風薫る

緑の木々や青芝をわたって、すがすがしく匂いたつような夏の気持ちのいい風のこと。「薫風」とも。

歴史的仮名遣いは「かぜかをる」。


【風薫る(上五)】
風薫るむしろ五六歩うしろより 阿部青鞋
風薫る巴里の雀にまじりたる 小池文子
風薫る赤子に余るバスタオル 河合澄子
風薫る伊勢へまゐれとみことのり 筑紫磐井
風薫るこれからといふ人生に 今橋眞理子

【風薫る(中七)】

【風薫る(下五)】
飯中の八仙行くや風薫る 芥川龍之介
城址になんにもなくて風薫る 江國 滋
山の神海の神ゐて風薫る 中嶋陽子



関連記事