【冬の季語=三冬(11〜1月)】水涸(れ)
冬季、乾燥や積雪などにより、井戸・池・田・川などの水が干あがってなくなること。
動詞化して「水涸る」としても用いられる。
「水始涸 (みずはじめてかるる)」は、七十二候のなかの第四十八候で、 10月初旬。
【水涸(上五)】
【水涸(中七)】
【水涸(下五)】
冬季、乾燥や積雪などにより、井戸・池・田・川などの水が干あがってなくなること。
動詞化して「水涸る」としても用いられる。
「水始涸 (みずはじめてかるる)」は、七十二候のなかの第四十八候で、 10月初旬。
【水涸(上五)】
【水涸(中七)】
【水涸(下五)】
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位