風へおんがくがことばがそして葬 夏木久


風へおんがくがことばがそして葬

夏木久


自分にとって全く関心のない、けれども根源的な質問というのを、ときどき人から向けられる。先日は「詩歌を目の前にしたときに思い起こされる風景は、いったいどこからやってくるのでしょうか」といった、とてつもなく難しいことをきかれた。

風景を思い起こす? そんなの考えたこともなかった。

歴史的にいって、詩歌(韻文)をつくるとは、虚構化の作業を意味する。それゆえ詩歌のイメージは映像化できないことが少なくない。たとえば石原吉郎の作品は、現実に対応しない言葉の構造を立ち上げ、風景になりそうでならないぎりぎりの世界を描いた典型だけれど、あのイメージの内圧の高さは実体を欠くからこそに他ならない。目をとじて風景とはぐれること、何ひとつ思い起こせない状態でたたずむこと、目をあけてもそこに何もないこと   これらは詩歌を読むときの、とてつもなく深い快楽でありうる。

〈風葬の中や「風典」置き忘る〉
風へおんがくがことばがそして葬   夏木久

夏木久の最新句集『組曲*構想』より。詞書の「風典」は前作の俳句風曲集『風典』のことだろう。つまり、おそらくこの句は、みずからのつむいだ言葉の束を風にほどかせて、ふたたび空に還す光景をうたったものなのだ。

おんがくが、ことばが、鳥のように、木の葉のように、一陣の風に乗って目の前を過ぎ、この世を去る。しかし仮にこの句の風景を思い起こそうとすれば、そこにはなんのへんてつもない、ごくありきたりの日常がひろがるにすぎない。詩歌の快楽とはそういうものだ。

(小津夜景)


【執筆者プロフィール】
小津夜景(おづ・やけい)
1973年生まれ。俳人。著書に句集『フラワーズ・カンフー』(ふらんす堂、2016年)、翻訳と随筆『カモメの日の読書 漢詩と暮らす』(東京四季出版、2018年)、近刊に『漢詩の手帖 いつかたこぶねになる日』(素粒社、2020年)。ブログ「小津夜景日記」https://yakeiozu.blogspot.com

関連記事