夏の季語

【夏の季語】夕立

【夏の季語=三夏(5〜7月)】夕立

夏の午後から夕方にかけてよく見られる一時的な大雨のこと。

もともとは、雨に限らず、風・波・雲などが夕方に起こり立つことを「夕立つ」と動詞で表現しており、その名詞形が「夕立」となった。

歴史的仮名遣いでは「ゆふだち」。

また、「夕立かな」、「夕立雲」、「夕立晴」のような場合には、「ゆだち」と3音で読まれる。


【夕立(上五)】
夕立や殺生石のあたりより 正岡子規
夕立が洗つていつた茄子をもぐ 種田山頭火
夕立や野に二筋の水柱 広江八重桜
夕立去るまでを中学生の中 波多野爽波
夕立の気配たちまち音となる 稲畑汀子
夕立にてんやわんやの古き樋 守屋明俊
夕立が来さうで来たり走るなり 西村麒麟

【夕立(中七)】
山羊群れて夕立あとの水ほとり  江川三昧
英彦山の夕立棒の如くなり 野見山朱鳥
朴の葉を打つ夕立のはじめの音 桂信子
さつきから夕立の端にゐるらしき 飯島晴子
風ひんやりと夕立のきつと来る 関谷恭子
はしやぎあひつつ夕立の縁へ逃ぐ 生駒大祐

【夕立(下五)】
雲を吐く三十六峯夕立晴 鈴鹿野風呂
祖母山も傾山も夕立かな 山口青邨
大地いま生み直すごと夕立来る 辻村麻乃
一滴の天王山の夕立かな 大屋達治
すぐ乾くマンハッタンの夕立かな 森田純一郎
おほぞらを剝ぎ落したる夕立かな 櫛部天思
まゐつたと言ひて楽しき夕立かな 相子智恵



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【春の季語】朧月
  2. 【冬の季語】鬼やらう
  3. 【冬の季語】春待つ
  4. 【春の季語】春寒し
  5. 【秋の季語】鴨来る
  6. 【冬の季語】人参
  7. 【秋の季語】末枯る
  8. 【春の季語】鴨引く

おすすめ記事

  1. 【春の季語】蛇穴を出づ
  2. 【冬の季語】師走
  3. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#08】書きものとガムラン
  4. 【春の季語】春の泥
  5. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第6回】熊野古道と飯島晴子
  6. 【第11回】ラジオ・ポクリット【新年会2023】
  7. 一燈を消し名月に対しけり 林翔【季語=名月(秋)】
  8. 【春の季語】春灯
  9. 蟷螂の怒りまろびて掃かれけり 田中王城【季語=蟷螂(秋)】
  10. 山頂に流星触れたのだろうか 清家由香里【季語=流星(秋)】

Pickup記事

  1. 水底を涼しき風のわたるなり 会津八一【季語=涼し(夏)】
  2. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第24回】近江と森澄雄
  3. 花散るや金輪際のそこひまで 池田瑠那【季語=花散る(春)】
  4. 車椅子はもとより淋し十三夜 成瀬正俊【季語=十三夜(秋)】
  5. 雛節句一夜過ぎ早や二夜過ぎ 星野立子【季語=雛節句(春)】
  6. 鵙の贄太古のごとく夕来ぬ 清原枴童【季語=鵙の贄(秋)】
  7. イエスほど痩せてはをらず薬喰 亀田虎童子【季語=薬喰(冬)】
  8. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2021年2月分】
  9. 梅漬けてあかき妻の手夜は愛す 能村登四郎【季語=梅漬ける(夏)】
  10. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第14回】
PAGE TOP