ハイクノミカタ

天体のみなしづかなる草いきれ 生駒大祐【季語=草いきれ(夏)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: eye-2horikiri--1024x538.png

天体のみなしづかなる草いきれ

生駒大祐


炎熱のなかの「草いきれ」を、はあはあ言いながら進んでいく時間は、宇宙を俯瞰して天体の運行を「みなしづか」と感じるのと、もっとも離れている時間、なのかもしれない。そうであればこそ、「天体のみなしづかなる」という把握のなかには、自分で書いた言葉を二重線で抹消してしまうような、そんな手つきが感じられる。天と地と、静と動と、矛盾するものをひとつにパックしてしまうことで、「しづかなる天体」の「動」、「草いきれ」の「静」の部分も際立つ。どちらにも共通しているのは、人間を拒むような「遠さ」である。『水界園丁』(2019)所収。(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 新宿発は逃避行めき冬薔薇 新海あぐり【季語=冬薔薇(冬)】
  2. 遠くより風来て夏の海となる 飯田龍太【季語=夏の海(夏)】
  3. 秋思かがやくストローを嚙みながら 小川楓子【季語=秋思(秋)】
  4. ポメラニアンすごい不倫の話きく 長嶋有
  5. 子供は鳥 かはたれとたそかれにさざめく 上野ちづこ
  6. 皹といふいたさうな言葉かな 富安風生【季語=皹(冬)】
  7. 紀元前二〇二年の虞美人草 水津達大【季語=虞美人草(春)】
  8. 枯野から信長の弾くピアノかな 手嶋崖元【季語=枯野(冬)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP