ハイクノミカタ

曳けとこそ綱一本の迎鐘 井上弘美【季語=迎鐘(秋)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

曳けとこそ綱一本の迎鐘  

井上弘美 


季語は「迎鐘」。精霊会に際して、死者の霊を冥土から迎えるためにつき鳴らす鐘である。8月7日から10日まで(陰暦では7月9日、10日にやっていた)、六道参りに六道珍皇寺でつく鐘が特に有名なため、俳句では「六道参(ろくどうまいり)」の副季語とされている。「お精霊(しょらい)さん」を迎えるために引くのは「綱一本」。あたかも御先祖のほうが「早く曳け」と言っているように感じられるところが面白味だ。技巧としては「曳けとこそ」という言い差しの表現が、かえって感情的な強度を増している。これが「曳けといふ」では、少し野暮ったくなってしまう。やはり、「こそ」がいいのだ。ちなみに、600年以上の歴史ある行事だが、今年は新型コロナウイルスのためにオンラインで開催中。なお、作者には『季語になった京都千年の歳事』(2017)の著書もあり、美しい写真を配した京の文化ガイドとしても必携である。(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 未草ひらく跫音淡々と 飯島晴子【季語=未草(夏)】
  2. あづきあらひやひとり酌む酒が好き 西野文代【季語=小豆洗(秋)】…
  3. 蟷螂の怒りまろびて掃かれけり 田中王城【季語=蟷螂(秋)】
  4. 姦通よ夏木のそよぐ夕まぐれ 宇多喜代子【季語=夏木(夏)】
  5. にはとりのかたちに春の日のひかり 西原天気【季語=春の日(春)】…
  6. 落椿とはとつぜんに華やげる 稲畑汀子【季語=落椿(春)】
  7. 来て見ればほゝけちらして猫柳 細見綾子【季語=猫柳(春)】
  8. 水仙や古鏡の如く花をかかぐ 松本たかし【季語=水仙(冬)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP