ハイクノミカタ

聞えない耳なら石榴ぶらさげよ 金原まさ子【季語=石榴(秋)】


聞えない耳なら石榴ぶらさげよ

金原まさ子 


今年6月に亡くなった後藤比奈夫さんは、103歳で天寿を全うされたが、金原まさ子さんが亡くなったときの年齢は、106歳だった。ご逝去は、2017年6月のことだ。

それはちょうど、小津夜景さんが『フラワーズ・カンフー』で田中裕明賞を受賞し、四ッ谷のイタリアン・バーでパーティが開かれる直前のことで、その会場にはお亡くなりになった金原さんからのお祝いの花束が届いたのだった。

死者が贈る花束、というのは、なんとなく金原さんらしい気がする。

100歳を迎えた2011年(明治44年生まれなのである!)には「金原まさ子百歳からのブログ」をはじめ、2013年ににエッセイ集『あら、もう102歳』を出版。

2013年9月16日、敬老の日にちなんでテレビ朝日『徹子の部屋』にゲスト出演。自身の半生や自由な心境を語った。2014年、句集『カルナヴァル』で第69回現代俳句協会賞特別賞を受賞。

比奈夫が2017年の角川「俳句」に発表した新年詠、〈あらたまの年ハイにしてシャイにして〉もそうなのだが、金原まさ子の「晩年」の仕事を見ても、言葉には年齢があるのか、という疑問が浮かぶ。

おそらく、言葉には年齢がない。もしあるとすれば、それは言葉を使う人間の頭のほうが、老いてしまったにすぎない。

100歳を超えてもなおクリエイティヴでいられること、言い方をかえれば、「世界とはこういうものだ」という結論をいちどまっさらにして、あたらしい世界像を提案することはできる。

もちろん、金原まさ子には「老いをグロテスクに描く」という美学が認められるが、そのグロテスクさは、つねに新しかった。よく知られている〈エスカルゴ三匹食べて三匹嘔く〉が、到達点などではない。

100歳でブログをはじめたというのは、「今日」という一日を「昨日」の呪縛から断ち切って、個別の「今日」を記録するためだったのだろう。

逆にいえば、「老いる」というのは、「今日は昨日と同じであり、明日は今日と同じ日がやってくる」と信じ込むことであり、それは言葉のクリエイティヴな側面に目をつぶり、誰のものでもないはずの言葉を「横領」してしまうことだ。

横領された言葉を奪還すること。

破壊と創作を繰り返すこと。

それが、俳句の目的のひとつである。

間違っても、掲句が示すのは「ザクロのようなかたちをしたイヤリング」などではない。作者は、本物の石榴でもつけておけ、と吐き捨てるように言っているのだ。もっとも、それは耳が遠くなったことを感じる自分自身に対して、だったのかもしれないが。

耳は音を聴くためにあるのであり、もし音が聴こえないならば、耳をわざわざつけておく必要がない。しかし現実には、肉体的老化にあらがうことはできない。耳は遠くなるものなのだ。

だからせめても、と思って作者は「石榴ぶらさげよ」と命じる。

林檎では押しが弱い。蜜柑ではかわいすぎる。南瓜では大きすぎる。噴火口をもった、色鮮やかな石榴、まだ熟れてはいないが、いつかは割られる運命にある石榴が、100歳の耳を飾るにはちょうどいいだろう。華やかであり、エキゾチックでもある。

老いた耳は、石榴の重さでひきちぎれてしまうかもしれないが、それもまた一興だろう。なにせ、もともと使いものにならない耳なのだ。そのときに顳顬を流れる血の色は、地面に落ちてルビー色の小さな実をあらわにした石榴と、混ざり合うだろう。そんなグロテスクさが、私の脳裏には浮かぶ。

というわけで、本日9月21日は、敬老の日。

よい一日をお過ごしください。(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 梅雨の日の烈しくさせば罌粟は燃ゆ 篠田悌二郎【季語=梅雨・罌粟…
  2. 白夜の忠犬百骸挙げて石に近み 中村草田男【季語=白夜(夏)】
  3. 小鳥来る薄き机をひからせて 飯島晴子【季語=小鳥来る(秋)】
  4. 最終回みたいな街に鯨来る 斎藤よひら【季語=鯨(冬)】
  5. 潜り際毬と見えたり鳰 中田剛【季語=鳰(冬)】 
  6. いつまでも死なぬ金魚と思ひしが 西村麒麟【季語=金魚(夏)】
  7. こういうひとも長渕剛を聴くのかと勉強になるすごい音漏れ 斉藤斎藤…
  8. 秋冷やチーズに皮膚のやうなもの 小野あらた【季語=秋冷(秋)】

おすすめ記事

  1. 朝貌や惚れた女も二三日 夏目漱石【季語=朝貌(秋)】
  2. 船室の梅雨の鏡にうつし見る 日原方舟【季語=梅雨(夏)】
  3. 【秋の季語】渡り鳥
  4. 秋櫻子の足あと【第2回】谷岡健彦
  5. 【冬の季語】逝く年(行く年)
  6. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年11月分】
  7. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第37回】龍安寺と高野素十
  8. 青大将この日男と女かな 鳴戸奈菜【季語=青大将(夏)】
  9. 順番に死ぬわけでなし春二番 山崎聰【季語=春二番(春)】
  10. 【秋の季語】迎鐘/六道参 精霊迎

Pickup記事

  1. 【#26-4】愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(4)
  2. 逢えぬなら思いぬ草紅葉にしゃがみ 池田澄子【季語=草紅葉(秋)】
  3. 霜夜子は泣く父母よりはるかなものを呼び 加藤楸邨【季語=霜夜(冬)】
  4. 【春の季語】シクラメン
  5. 愉快な彼巡査となつて帰省せり 千原草之【季語=帰省(夏)】
  6. 【夏の季語】昼寝/午睡 三尺寝 昼寝覚
  7. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年11月分】
  8. 遊女屋のあな高座敷星まつり 中村汀女【季語=星まつり(秋)】
  9. 「体育+俳句」【第4回】三島広志+ボクシング
  10. 滝落したり落したり落したり 清崎敏郎【季語=滝(夏)】
PAGE TOP