ハイクノミカタ

萩に雨こんな日もなければ困る 中原道夫【季語=萩(秋)】


萩に雨こんな日もなければ困る

中原道夫


後半の「こんな日もなければ困る」という12音は、「5・7」のリズムには当てはまるが、「7・5」に当てはめてみると、たちまち「自由律俳句」に接近する。

「こんな日もなければ/困る」と、少し間をおいたうえで「…困る」という部分が強調され、つまるところ、呟きや独白のような発話になるからだ。

実際に、この部分は内容的に、作者の「ひとりごと」、小難しくいえば内面の吐露であるから、それが七五調のリズムに収納されてしまうと、たちまち嘘っぽくなってしまう。

その「嘘っぽさ」から離反するところに、この句の巧さがある。それに駄目を押すのが、上五の「萩に雨」だ。

「萩の雨」という名詞だと、言葉の約束性が強くなりすぎてしまい、せっかくの「ひとりごと」感が損なわれてしまう。

結果として、「萩に雨(が降っている)、こんな日もなければ困る」という小説の一節のようなフィクションの世界が、立ち上がる。

ちなみに、〈萩の雨傘さして庭一廻り〉は、中村吉右衛門の句。

こちらは、型を重んじる歌舞伎役者の句だから、というわけではないが、やはり「萩の雨」のほうが合っている。

『一夜劇』(2016)より。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. どちらかと言へば麦茶の有難く  稲畑汀子【季語=麦茶(夏)】
  2. 消すまじき育つるまじき火は埋む 京極杞陽【季語=埋火(冬)】
  3. 紫陽花のパリーに咲けば巴里の色 星野椿【季語=紫陽花(夏)】
  4. ソーダ水方程式を濡らしけり 小川軽舟【季語=ソーダ水(夏)】
  5. フラミンゴ同士暑がつてはをらず 後藤比奈夫【季語=暑し(夏)】
  6. 田に人のゐるやすらぎに春の雲 宇佐美魚目【季語=春の雲(春)】
  7. くしゃみしてポラリス逃す銀河売り 市川桜子【季語=くしゃみ(冬)…
  8. 秋冷やチーズに皮膚のやうなもの 小野あらた【季語=秋冷(秋)】

おすすめ記事

  1. わが影を泉へおとし掬ひけり 木本隆行【季語=泉(夏)】
  2. 天高し男をおいてゆく女 山口昭男【季語=天高し(秋)】
  3. 【秋の季語】新酒/今年酒
  4. しばれるとぼつそりニッカウィスキー 依田明倫【季語=しばれる(冬)】
  5. 春日差す俳句ポストに南京錠 本多遊子【季語=春日(春)】
  6. 【第25回】新しい短歌をさがして/服部崇
  7. 秋櫻子の足あと【第7回】谷岡健彦
  8. 手に負へぬ萩の乱れとなりしかな 安住敦【季語=萩(秋)】
  9. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【4】/津田卓(「銀漢」同人・「雛句会」幹事)
  10. 折々己れにおどろく噴水時の中 中村草田男【季語=噴水(夏)】

Pickup記事

  1. 日の遊び風の遊べる花の中 後藤比奈夫【季語=花(春)】
  2. 【新年の季語】正月
  3. こんな本が出た【2021年2月刊行分】
  4. さみだれの電車の軋み君が許へ 矢島渚男【季語=さみだれ(夏)】
  5. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【番外編】
  6. 【新年の季語】読初
  7. 【夏の季語】砂日傘/ビーチパラソル 浜日傘
  8. 綿虫や母あるかぎり死は難し 成田千空【季語=綿虫(冬)】
  9. 【秋の季語】秋草
  10. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第1回】吉野と大峯あきら
PAGE TOP