ハイクノミカタ

萩に雨こんな日もなければ困る 中原道夫【季語=萩(秋)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

萩に雨こんな日もなければ困る

中原道夫


後半の「こんな日もなければ困る」という12音は、「5・7」のリズムには当てはまるが、「7・5」に当てはめてみると、たちまち「自由律俳句」に接近する。

「こんな日もなければ/困る」と、少し間をおいたうえで「…困る」という部分が強調され、つまるところ、呟きや独白のような発話になるからだ。

実際に、この部分は内容的に、作者の「ひとりごと」、小難しくいえば内面の吐露であるから、それが七五調のリズムに収納されてしまうと、たちまち嘘っぽくなってしまう。

その「嘘っぽさ」から離反するところに、この句の巧さがある。それに駄目を押すのが、上五の「萩に雨」だ。

「萩の雨」という名詞だと、言葉の約束性が強くなりすぎてしまい、せっかくの「ひとりごと」感が損なわれてしまう。

結果として、「萩に雨(が降っている)、こんな日もなければ困る」という小説の一節のようなフィクションの世界が、立ち上がる。

ちなみに、〈萩の雨傘さして庭一廻り〉は、中村吉右衛門の句。

こちらは、型を重んじる歌舞伎役者の句だから、というわけではないが、やはり「萩の雨」のほうが合っている。

『一夜劇』(2016)より。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 眼のなれて闇ほどけゆく白牡丹 桑田和子【季語=白牡丹(夏)】
  2. 誰かまた銀河に溺るる一悲鳴 河原枇杷男【季語=銀河(秋)】
  3. ひきだしに海を映さぬサングラス 神野紗希【季語=サングラス(夏)…
  4. サイネリア待つといふこときらきらす 鎌倉佐弓【季語=サイネリア(…
  5. 六月を奇麗な風の吹くことよ 正岡子規【季語=六月(夏)】
  6. ひるすぎの小屋を壊せばみなすすき 安井浩司【季語=すすき(秋)】…
  7. 木の葉髪あはれゲーリークーパーも 京極杞陽【季語=木の葉髪(冬)…
  8. 夏しんと遠くめぐらす朝の森 大牧広【季語=夏の朝(夏)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP