ハイクノミカタ

萩に雨こんな日もなければ困る 中原道夫【季語=萩(秋)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

萩に雨こんな日もなければ困る

中原道夫


後半の「こんな日もなければ困る」という12音は、「5・7」のリズムには当てはまるが、「7・5」に当てはめてみると、たちまち「自由律俳句」に接近する。

「こんな日もなければ/困る」と、少し間をおいたうえで「…困る」という部分が強調され、つまるところ、呟きや独白のような発話になるからだ。

実際に、この部分は内容的に、作者の「ひとりごと」、小難しくいえば内面の吐露であるから、それが七五調のリズムに収納されてしまうと、たちまち嘘っぽくなってしまう。

その「嘘っぽさ」から離反するところに、この句の巧さがある。それに駄目を押すのが、上五の「萩に雨」だ。

「萩の雨」という名詞だと、言葉の約束性が強くなりすぎてしまい、せっかくの「ひとりごと」感が損なわれてしまう。

結果として、「萩に雨(が降っている)、こんな日もなければ困る」という小説の一節のようなフィクションの世界が、立ち上がる。

ちなみに、〈萩の雨傘さして庭一廻り〉は、中村吉右衛門の句。

こちらは、型を重んじる歌舞伎役者の句だから、というわけではないが、やはり「萩の雨」のほうが合っている。

『一夜劇』(2016)より。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 雪といひ初雪といひ直しけり 藤崎久を【季語=初雪(冬)】
  2. 黒岩さんと呼べば秋気のひとしきり 歌代美遥【季語=秋気(秋)】
  3. こぼれたる波止の鮊子掃き捨てる 桑田青虎【季語=鮊子(春)】
  4. 新蕎麦のそば湯を棒のごとく注ぎ 鷹羽狩行【季語=新蕎麦(秋)】
  5. 秋の餅しろたへの肌ならべけり 室生犀星【季語=秋の餅(秋)】
  6. ひかり野へきみなら蝶に乗れるだろう 折笠美秋【季語=蝶(春)】
  7. 旗のごとなびく冬日をふと見たり 高浜虚子【季語=冬日(冬)】
  8. 大年の夜に入る多摩の流れかな 飯田龍太【季語=大年(冬)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP