ハイクノミカタ

象潟や蕎麦にたつぷり菊の花 守屋明俊【季語=菊(秋)】


象潟や蕎麦にたつぷり菊の花

守屋明俊 


芭蕉が、象潟(秋田県にかほ市)を訪れたのは、元禄2年6月中旬のことだった。そのときに残した句で有名なのが、〈象潟や雨に西施がねぶの花〉である。「西施(せいし)」というのは、古代中国の美女のひとり。雨にしっとりと濡れた合歓の花を、絶世の美女に喩えることで、土地への挨拶している句だ。

一方で、明俊の句には「象潟食堂」との前書きがある。かの地で入った食堂で、「菊切り蕎麦」を注文したのだろう。重陽の節句(陰暦9月9日)に、新潟や東北の一部では、長寿を祈願して菊を練り込んだ蕎麦を食べるところがある。

黄色がかった蕎麦には、少し青くさい香が漂うが、この「たつぷり」には健啖家である作者らしいユーモアが含まれている。先の芭蕉句へのオマージュとしても上質な一句である。『象潟食堂』(2019)より引いた。

ちなみに、この地はもともと浅い海と小さな島々が織りなす景勝地であったが、1804年に大地震が起こったことで、海底が隆起して陸地になってしまった。

芭蕉の時代には「東の松島・西の象潟」と言われていたのはそのためだが、現在でも田園風景のなかに浮かぶ島々を見ることができる。

句のなかには書き込まれていないが、当然ながら「菊」の時期は、新蕎麦・新米のシーズンでもあり、酒では「ひやおろし」が出はじめる。句の背後に書き込まれている東北らしい風景が、さらに蕎麦の味わいを深めているようだ。(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 半夏蛸とは化けて出る蛸かとも 後藤比奈夫【季語=半夏(夏)】
  2. 「ワイシャツのアイロンがけをしてほしい」夫に言われた妻の衝撃 片…
  3. 白魚の目に哀願の二つ三つ 田村葉【季語=白魚(春)】
  4. 纐纈の大座布団や春の宵 真下喜太郎【季語=春の宵(春)】
  5. あれは伊予こちらは備後春の風 武田物外【季語=春の風(春)】
  6. 時雨るるや新幹線の長きかほ 津川絵理子【季語=時雨(冬)】
  7. 眼のなれて闇ほどけゆく白牡丹 桑田和子【季語=白牡丹(夏)】
  8. 秋虱痼  小津夜景【季語=秋虱(秋)】

おすすめ記事

  1. 花八つ手鍵かけしより夜の家 友岡子郷【季語=花八つ手(冬)】
  2. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【17】/三代川次郎(「春耕」「銀漢」「雲の峰」同人)
  3. 【春の季語】落椿
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第32回】筑紫磐井
  5. うつとりと人見る奈良の鹿子哉 正岡子規【季語=鹿子(夏)】
  6. 彎曲し火傷し爆心地のマラソン 金子兜太
  7. 【連載】歳時記のトリセツ(2)/橋本喜夫さん
  8. 泉に手浸し言葉の湧くを待つ 大串章【季語=泉(夏)】
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第104回】坂崎重盛
  10. 秋の日の音楽室に水の層 安西篤【季語=秋の日(秋)】

Pickup記事

  1. 【冬の季語】雪野
  2. しばれるとぼつそりニッカウィスキー 依田明倫【季語=しばれる(冬)】
  3. 冬ざれや石それぞれの面構へ 若井新一【季語=冬ざれ(冬)】
  4. 【冬の季語】小春
  5. 【夏の季語】夕立
  6. 石よりも固くなりたき新松子 後藤比奈夫【季語=新松子(秋)】
  7. 【春の季語】鶯
  8. 夏痩せて瞳に塹壕をゑがき得ざる 三橋鷹女【季語=夏痩(夏)】
  9. 火事かしらあそこも地獄なのかしら 櫂未知子【季語=火事(冬)】
  10. みすずかる信濃は大き蛍籠 伊藤伊那男【季語=蛍籠(夏)】
PAGE TOP