ハイクノミカタ

銀漢を荒野のごとく見はるかす 堀本裕樹【季語=銀漢(秋)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

銀漢を荒野のごとく見はるかす  

堀本裕樹


旧暦の七夕、今年(2020年)はちょっと遅くて本日、8月25日。

一般的には新暦で七夕を祝うことになっているけれど、基本的には梅雨の最中だから、まず星なんてお目にかかることができない。

さて掲句に出てくる「荒野」、「こうや」と堅い響きで読むのがよいか、「あらの」と柔らかい響きで読むのがよいか。

前者なら、硬質な現代詩のようで、作者のまなざしの先にある(必ずしも明るくはない)未来を思う。

後者でいえば、新約聖書には「荒野(あらの)の誘惑」というエピソードがあることを思い出す。

40日にわたってイエスが悪魔から誘惑を受けるというもの(英語では単純に「誘惑されるイエス Temptation of Christ」)で、それゆえに作者が運命の岐路に立たされているようなイメージも浮かぶ。

いずれにしても、「荒野」はただ殺伐としているだけではなく、どこかポジティブな可能性を秘めた、しかし困難でもあるような、そんな道を思わせられる言葉である。

作者にとって、立ち向かうものとは何だったのだろうか。

『熊野曼陀羅』(2012)より。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. ひら/\と猫が乳吞む厄日かな 秋元不死男【季語=厄日(秋)】
  2. 何故逃げる儂の箸より冷奴 豊田すずめ【季語=冷奴(夏)】
  3. 海くれて鴨のこゑほのかに白し 芭蕉【季語=鴨(冬)】
  4. 前をゆく私が野分へとむかふ 鴇田智哉【季語=野分(秋)】
  5. ふくしまに生れ今年の菊膾 深見けん二【季語=菊膾(秋)】
  6. しんじつを籠めてくれなゐ真弓の実 後藤比奈夫【季語=真弓の実…
  7. もう逢わぬ距りは花野にも似て 澁谷道【季語=花野(秋)】
  8. 男はよろめき/星空はぐるぐる… ゼノ・ビアヌ 

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP