ハイクノミカタ

銀漢を荒野のごとく見はるかす 堀本裕樹【季語=銀漢(秋)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

銀漢を荒野のごとく見はるかす  

堀本裕樹


旧暦の七夕、今年(2020年)はちょっと遅くて本日、8月25日。

一般的には新暦で七夕を祝うことになっているけれど、基本的には梅雨の最中だから、まず星なんてお目にかかることができない。

さて掲句に出てくる「荒野」、「こうや」と堅い響きで読むのがよいか、「あらの」と柔らかい響きで読むのがよいか。

前者なら、硬質な現代詩のようで、作者のまなざしの先にある(必ずしも明るくはない)未来を思う。

後者でいえば、新約聖書には「荒野(あらの)の誘惑」というエピソードがあることを思い出す。

40日にわたってイエスが悪魔から誘惑を受けるというもの(英語では単純に「誘惑されるイエス Temptation of Christ」)で、それゆえに作者が運命の岐路に立たされているようなイメージも浮かぶ。

いずれにしても、「荒野」はただ殺伐としているだけではなく、どこかポジティブな可能性を秘めた、しかし困難でもあるような、そんな道を思わせられる言葉である。

作者にとって、立ち向かうものとは何だったのだろうか。

『熊野曼陀羅』(2012)より。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. サイネリア待つといふこときらきらす 鎌倉佐弓【季語=サイネリア(…
  2. 毛帽子をかなぐりすててのゝしれる     三木朱城【季語=毛帽子…
  3. さよならと梅雨の車窓に指で書く 長谷川素逝【季語=梅雨(夏)】
  4. だんだんと暮色の味となるビール 松本てふこ【季語=ビール(夏)】…
  5. 泥棒の恋や月より吊る洋燈 大屋達治【季語=月(秋)】
  6. 手に負へぬ萩の乱れとなりしかな 安住敦【季語=萩(秋)】
  7. 蝶落ちて大音響の結氷期 富沢赤黄男【季語=結氷期(冬)】
  8. 鰡と鯊どちらにされるかを選べ 関悦史【季語=鰡(秋)・鯊(秋)】…

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP