ハイクノミカタ

きちかうの開きて青き翅脈かな 遠藤由樹子【季語=きちかう(秋)】


きちかうの開きて青き翅脈かな()

遠藤由樹子


わたくしごとになるが、アメリカの秋分の日だった、先週の水曜日の9月22日、仲秋の月のもと、夫でピアニストTaka Kigawa(木川貴幸)リサイタルがマンハッタンで行われ、大盛況のうちに終了した。

新型コロナ感染症の爆発的な拡大により、ニューヨーク市が事実上の都市封鎖になった昨年の3月以降、昨年の12月に行われたニューヨーク在日本領事館の招待によるリサイタルを除いては、おおやけでの演奏活動は許されていなかったが、その後の感染状況の好転による米国各地での規制解除に伴い、州外や市外での演奏活動は7月から開始。そしてこの度、1年6ヶ月を経てのマンハッタンでのリサイタルとなった。筆者もワクチン摂取を済ませた今年1月から現地勤務を部分的に開始。この9月からはアメリカの新学年度が、感染防止策を講じた上でほぼ通常どおり始まっている。筆者夫婦は、ニューヨークの新しい日常を日々体験中だ。

さて、昨年の10月7日、愛すべき野の花「つゆくさ」で始まった、第1期水曜ハイクノミカタも1年を経た。最後もやはり、皆さんに、美しい野の花を「寝息と梟」よりお贈りしたい。

 きちかうの開きて青き翅脈かな

〈きちかう〉は桔梗(ききょう)の別名で、秋の季語。キキョウ科キキョウ属の多年草で、野や山の日当たりの良い所に育つ。

小さな紙風船のように空気を含んだつぼみを持つため、英名は”balloon flower”(風船の花)。とても愛らしい。よく見ると、そのつぼみには、緻密に計算したかのように、5本の線が入っており、一寸の無駄もなくその線に沿って裂けて花が開く様子には、自然の摂理の神秘を見る。青紫色に星型の輪郭を定かに開くその姿は凛として美しい。

歴史を見てみよう。「万葉集」の秋の七草の「あさがほ」は桔梗だという。桔梗の花をかたどった家紋、桔梗紋は安土桃山時代の武将、明智光秀も用いていたというし、陰陽師(おんみょうし)安倍晴明(あべのせいめい)が使用した五芒星は桔梗印と呼ばれ、京都の晴明神社では神紋とされているという。また、桔梗の根は、肺・気管支の熱をとる漢方の生薬でもある。

このように古くから日本で愛されていた桔梗を筆者もこよなく愛する一人。桔梗は日本全土、朝鮮半島、中国、東シベリアに分布する、ということだが、数年前に、セントラルパークにも咲いているのを夫が見つけて以来、毎年開花を楽しみにしている。

今年も、いつもの散歩スポットの公園で可憐に咲く姿を見つけた。

(マンハッタンの91ストリート•ガーデンにて2021年9月に撮影)

 きちかうの開きて青き翅脈かな

翅脈(しみゃく)〉は昆虫の翅(はね)にみられる脈。桔梗の花びらをよくみると、脈が通っている。葉の脈は葉脈(ようみゃく)と呼ぶように、花の脈は花脈(かみゃく)と呼び、この管を通って水分や養分が葉や花全体に行き渡る。

「きちこうが花開いて青い翅脈であることよ」

桔梗の花脈を翅脈のようであると捉えた作者の感性が光る。〈きちこうが開いて〉で桔梗の開くさまが見え、次に〈青き翅脈かな〉と断定されることで、読者は、日頃異質のものであると捉えている、植物の桔梗が昆虫の、例えば蝶の翅に変容する、思いがけないイメージに出会い、意識の地平がずれるような、軽い目眩のような、心地よい違和感を経験する。作者の独自の感性によって結ばれた、もしくは、作者が「内なる自分との対話」、魂との対話により、作者の深いところから掬いあげた、詩の雫に、読者が濡れる瞬間だ。

今、その詩の雫に濡れ、筆者も含め読者にとっての、「内なる自分との対話」はすでに始まっている。どんな対話であるかは、読者それぞれに違うだろう。

その対話を通して、たとえば、花と昆虫と、種類は違っていてもその奥に息づいているいのちの存在に気づくかもしれない。

たとえば、さらに、掲句と出合い語り合っている自分自身の血脈(けつみゃく)に気づくかもしれない。花と昆虫と自分、別々に存在しているように見える、形ある個々の深部あるいは彼方に、それらがそうあることを可能にしている、形のない普遍のエネルギーがあることを、もしくは全ては大きな一つのいのちで繋がっていることを、新しさと共に懐かしさという感覚を持って予感するかもしれない。

芸術作品に出会い新しい何かに気づく、もしくは芸術作品との出会が引き起こす、自分が自分だと意識する顕在意識と、より深く広い自分である潜在意識(無意識)との対話によって、顕在意識の領域が広がり、新しい自分に出会うことは驚きであり喜びだ。それは、ありのままの自分により近づいてゆく旅でもある。

俳句を通して、この対話を、この旅を体験できることは幸せだ。

 きちかうの開きて青き翅脈かな

目を瞑り、掲句を口ずさむ。すると脳裏に桔梗の蕾が現れ開いてゆく。日頃わたしたちがあたりまえと思っている、心にイメージするという、この働きの神秘を思う。呼吸をするたびに、心臓の鼓動のたびに、翅脈にいのちが通い桔梗の青があざやかになる映像を、そして今、生きているという奇跡を、味わっている。

なんと、生々しく美しい桔梗の青だろう。

        ***

毎週水曜日、皆さんと、ハイクノミカタでお会いできて光栄でした。一年間、愛する俳句たちとの対話にお付き合いいただきありがとうございました。また、いつかお会いする日を楽しみに。 どうぞ安全で健やかに、そして楽しく俳句生活をお過ごしくださいね。

月野ぽぽな


【執筆者プロフィール】
月野ぽぽな(つきの・ぽぽな)
1965年長野県生まれ。1992年より米国ニューヨーク市在住。2004年金子兜太主宰「海程」入会、2008年から終刊まで同人。2018年「海原」創刊同人。「豆の木」「青い地球」「ふらっと」同人。星の島句会代表。現代俳句協会会員。2010年第28回現代俳句新人賞、2017年第63回角川俳句賞受賞。
月野ぽぽなフェイスブック:http://www.facebook.com/PoponaTsukino



【月野ぽぽなのバックナンバー】
>〔51〕霧晴れてときどき雲を見る読書    田島健一
>〔50〕河よりもときどき深く月浴びる   森央ミモザ
>〔49〕あめつちや林檎の芯に蜜充たし    武田伸一
>>〔48〕ふんだんに星糞浴びて秋津島     谷口智行
>>〔47〕秋の日の音楽室に水の層        安西篤
>>〔46〕前をゆく私が野分へとむかふ     鴇田智哉
>>〔45〕品川はみな鳥のような人たち     小野裕三
>>〔44〕直立の八月またも来りけり       小島健
>>〔43〕麻やはらかきところは濡れてかたつむり 齋藤朝比古
>>〔42〕麻服の鎖骨つめたし摩天楼      岩永佐保
>>〔41〕水を飲む風鈴ふたつみつつ鳴る    今井肖子
>>〔40〕みすずかる信濃は大き蛍籠     伊藤伊那男
>>〔39〕大空に自由謳歌す大花火       浅井聖子
>>〔38〕ぼんやりと夏至を過せり脹脛     佐藤鬼房
>>〔37〕こすれあく蓋もガラスの梅雨曇    上田信治
>>〔36〕吊皮のしづかな拳梅雨に入る     村上鞆彦
>>〔35〕遠くより風来て夏の海となる     飯田龍太
>>〔34〕指入れてそろりと海の霧を巻く    野崎憲子
>>〔33〕わが影を泉へおとし掬ひけり     木本隆行
>>〔32〕ゆく船に乗る金魚鉢その金魚     島田牙城
>>〔31〕武具飾る海をへだてて離れ住み    加藤耕子
>>〔30〕追ふ蝶と追はれる蝶と入れ替はる   岡田由季
>>〔29〕水の地球すこしはなれて春の月   正木ゆう子
>>〔28〕さまざまの事おもひ出す桜かな    松尾芭蕉
>>〔27〕春泥を帰りて猫の深眠り        藤嶋務
>>〔26〕にはとりのかたちに春の日のひかり  西原天気
>>〔25〕卒業の歌コピー機を掠めたる    宮本佳世乃
>>〔24〕クローバーや後髪割る風となり     不破博
>>〔23〕すうっと蝶ふうっと吐いて解く黙禱   中村晋
>>〔22〕雛飾りつゝふと命惜しきかな     星野立子
>>〔21〕冴えかへるもののひとつに夜の鼻   加藤楸邨

>>〔20〕梅咲いて庭中に青鮫が来ている    金子兜太
>>〔19〕人垣に春節の龍起ち上がる      小路紫峡 
>>〔18〕胴ぶるひして立春の犬となる     鈴木石夫 
>>〔17〕底冷えを閉じ込めてある飴細工    仲田陽子
>>〔16〕天狼やアインシュタインの世紀果つ  有馬朗人
>>〔15〕マフラーの長きが散らす宇宙塵   佐怒賀正美
>>〔14〕米国のへそのあたりの去年今年    内村恭子
>>〔13〕極月の空青々と追ふものなし     金田咲子
>>〔12〕手袋を出て母の手となりにけり     仲寒蟬
>>〔11〕南天のはやくもつけし実のあまた   中川宋淵
>>〔10〕雪掻きをしつつハヌカを寿ぎぬ    朗善千津
>>〔9〕冬銀河旅鞄より流れ出す       坂本宮尾 
>>〔8〕火種棒まつ赤に焼けて感謝祭     陽美保子
>>〔7〕鴨翔つてみづの輪ふたつ交はりぬ  三島ゆかり
>>〔6〕とび・からす息合わせ鳴く小六月   城取信平
>>〔5〕木の中に入れば木の陰秋惜しむ     大西朋
>>〔4〕真っ白な番つがいの蝶よ秋草に    木村丹乙
>>〔3〕おなじ長さの過去と未来よ星月夜  中村加津彦
>>〔2〕一番に押す停車釦天の川     こしのゆみこ
>>〔1〕つゆくさをちりばめここにねむりなさい 冬野虹



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 鹿の映れるまひるまのわが自転車旅行 飯島晴子【季語=鹿(秋)】
  2. こぼれたる波止の鮊子掃き捨てる 桑田青虎【季語=鮊子(春)】
  3. 五つずつ配れば四つ余る梨 箱森裕美【季語=梨(秋)】
  4. でで虫の繰り出す肉に後れをとる 飯島晴子【季語=でで虫(夏)】…
  5. 蜃気楼博士ばかりが現れし 阪西敦子【季語=蜃気楼(春)】
  6. 山又山山桜又山桜 阿波野青畝【季語=山桜(春)】
  7. 凩の会場へ行く燕尾服  中田美子【季語=凩(冬)】
  8. 中干しの稲に力を雲の峰 本宮哲郎【季語=雲の峰(夏)】

おすすめ記事

  1. 秋・紅茶・鳥はきよとんと幸福に 上田信治【季語=秋(秋)】
  2. 「パリ子育て俳句さんぽ」【6月18日配信分】
  3. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年11月分】
  4. 銀河系のとある酒場のヒヤシンス 橋 閒石【季語=ヒヤシンス(春)】
  5. 片手明るし手袋をまた失くし 相子智恵【季語=手袋(冬)】
  6. 「パリ子育て俳句さんぽ」【2月26日配信分】
  7. 【冬の季語】冬至
  8. 家毀し瀧曼荼羅を下げておく 飯島晴子【季語=滝(夏)】
  9. 小鳥来る薄き机をひからせて 飯島晴子【季語=小鳥来る(秋)】
  10. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第58回】 秩父と金子兜太

Pickup記事

  1. 鳥の恋漣の生れ続けたる 中田尚子【季語=鳥の恋(春)】
  2. 北寄貝桶ゆすぶつて見せにけり 平川靖子【季語=北寄貝(冬)】 
  3. 【夏の季語】葉桜
  4. 【秋の季語】秋気
  5. 【書評】津川絵理子 第3句集『夜の水平線』(ふらんす堂、2020年)
  6. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第3回】
  7. 魚卵たべ九月些か悔いありぬ 八田木枯【季語=九月(秋)】
  8. ラヂオさへ黙せり寒の曇り日を 日野草城【季語=寒(冬)】
  9. 【冬の季語】数え日
  10. 永遠とポップコーンと冬銀河 神野紗希【季語=冬銀河(冬)】
PAGE TOP