ハイクノミカタ

耳立てて林檎の兎沈めおり 対馬康子【季語=林檎(秋)】


耳立てて林檎の兎沈めおり

対馬康子 


フランスでも「bento」が売られているのをよく見かけるが、それはあくまで弁当屋の弁当である。もちろん、bento箱は売られてはいるのだが、中身に何をどう詰めるかまでは、売ることはできない。

小中学生の「おべんとう」のイメージのひとつが、「うさぎりんご」だ。「うさぎりんご」というのは、けっして市民権を得た呼び方ではないが、いざ書こうとしてみて、あの飾り切りが特定の名称をもっていないことにふと気づいた。その点、「タコさんウインナー」(プリマハムによって商標登録されている)とは、大違いだ。

日本のスーパーの冷凍食品コーナーでは、かなりの部分を「お弁当のおかず」が占めている。冷凍庫から出してそのまま入れれば、常温で解凍されて昼には食べごろ、というのは楽ちんでいい。

原理的には、「うさぎりんご」もそれができるはずだが、それが商品化されないのは、「うさぎりんご」のなかに実は、冷凍できないものが入っているからだ。それは、「愛情」とか「まごころ」と呼ばれる類のものである。

しかし、この句のなかの「うさぎりんご」は、どうやら少し雰囲気を異にする。「耳立てて」「沈め」られているのだ。まるで、スパイが盗聴器を仕掛けているようではないか。

子供が思春期に差し掛かってきて、母親である作者とのあいだに、何らかの関係性の変化があったのかもしれない。子供は、正面から聞いても答えないし、何かを隠しているようだ。

やはり、この「うさぎりんご」が冷凍されていたら、そのなかに隠されている盗聴機能は壊れてしまい、使い物にはならないだろう。

「沈めおり」という動作から感じられるのは、少しねじれた「愛情」だ。もちろん実感として、メインのおかずを入れたあとに、少し押し込むようにりんごをセットする、ということでもあるのだが。

しかし、一句として読んだときには、そういう(小説でより緻密に描かれそうな)母親の内面性に、日常的な素材を通じて迫っているように映る。

もっとも現在は共働きの世帯も増えてきて、お弁当にはより「効率化」が求められているため、このような句はともすれば牧歌的に映りもする。

「りんごうさぎ」をもって内省にひたるという仕掛け自体が、もしかすると過剰に演劇的/ドラマ的に感じられるかもしれない、ということだ。

その演劇性/ドラマ性は、この作者の場合、第二句集『純情』のなかの〈髪洗うたび流されていく純情〉などと一貫しているのだろう。

かつては、このような葛藤のドラマが俳句でも詠まれていたが、ポスト・ドラマ世代では、なかなかお目にかかれなくなっている気もする。

第三句集『天之』(富士見書房、2011)より。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 海底に足跡のあるいい天気 『誹風柳多留』
  2. よもに打薺もしどろもどろ哉 芭蕉【季語=薺打つ(新年)】
  3. 開墾のはじめは豚とひとつ鍋 依田勉三
  4. 菜の花の斜面を潜水服のまま 今井聖【季語=菜の花(春)】
  5. 十二月うしろの正面山の神 成田千空【季語=十二月(冬)】
  6. 東京に居るとの噂冴え返る 佐藤漾人【季語=冴え返る(春)】
  7. 故郷のすすしの陰や春の雪 原石鼎【季語=春の雪(春)】 
  8. 手を敷いて我も腰掛く十三夜 中村若沙【季語=十三夜(秋)】

おすすめ記事

  1. 柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規【季語=柿(秋)】
  2. 日蝕の鴉落ちこむ新樹かな 石田雨圃子【季語=新樹(夏)】
  3. マンホール出て蝙蝠となる男 小浜杜子男【季語=蝙蝠(夏)】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第48回】松尾清隆
  5. 田螺容れるほどに洗面器が古りし 加倉井秋を【季語=田螺(春)】
  6. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【15】/上野犀行(「田」)
  7. 什器全て鈍器に見えて冬籠 今井聖【季語=冬籠(冬)】
  8. 裸木となりても鳥を匿へり 岡田由季【季語=裸木(冬)】
  9. 蜩やチパナスのあたり雲走る 井岡咀芳【季語=蜩(秋)】
  10. 【春の季語】月朧

Pickup記事

  1. 父の日の父に甘えに来たらしき 後藤比奈夫【季語=父の日(夏)】
  2. 蛍火や飯盛女飯を盛る 山口青邨【季語=蛍火(夏)】
  3. かゝる世もありと暮しぬ春炬燵 松尾いはほ【季語=春炬燵(春)】
  4. 白牡丹四五日そして雨どつと 高田風人子【季語=白牡丹(夏)】
  5. 大利根にほどけそめたる春の雲 安東次男【季語=春の雲(春)】
  6. 雲の上に綾蝶舞い雷鳴す 石牟礼道子【季語=雷鳴(夏)】
  7. 【春の季語】シクラメン
  8. 略図よく書けて忘年会だより 能村登四郎【季語=暖房(冬)】
  9. 「パリ子育て俳句さんぽ」【4月16日配信分】
  10. 水底を涼しき風のわたるなり 会津八一【季語=涼し(夏)】
PAGE TOP