ハイクノミカタ

をどり字のごとく連れ立ち俳の秋 井口時男【季語=秋(秋)】


をどり字のごとく連れ立ち俳の秋

井口時男


「をどり字」は、「同じ漢字や仮名を重ねるときに用いる符号」である。送り字ともいう。

「あゝ」の「ゝ」や、「国々」の「々」など、いくつか種類があるが、これは二つ以上の文字を繰り返す「くの字点」のことであると解した。

全体から見て、これは俳句の吟行をしている一団を(真上か、あるいは後方から)客観的に描いたもの。

俳人はあちこちに見回し、何かを見つけると集団を離れてしまう習性があるので(経験上、こればかりは仕方ない)、まっすぐな列ではないにしても、「をどり字」=「く」のかたちになって歩いているのは、まだまだお行儀がいいほうである。

ただ、「く」を構成しているいくつかの点が散り散りとなり、まさにランダムに踊りだすまでには、それほど時間はかかるまい。迷子になるといけないから、全員がいるかどうかを確認しては、また「く」のようなかたちになるが、それもつかのま、またバラバラに。

そんなことを繰り返しながら、あちこちに小さい季節の変化を見つけることに関しては、やはり春でもなく夏でもなく、ましてや冬でもなく、やはり秋に限る。

私が所属している結社に、毎月吟行を開催している句会があるのだが、コロナ禍では吟行を再開したけれど、句会はせずにその場で解散になるという。比較的、高齢者が多いということもあるのだろうが、なかなかどうして、である。

とりあえず、ワクチンが開発され、問題なく入荷できるまでに量産できる体制がととのうまでは、吟行もこのような状況が続くのだろう。

新型コロナウイルスは、無症状のことも多いが、条件が悪ければ、けっして侮れない病気である。いまは辛抱の時だろう。

いつか吟行のち、句会が開催できる日を楽しみにしつつ。

『をどり字』(2018)より。(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 水鏡してあぢさゐのけふの色 上田五千石【季語=あぢさゐ(夏)】
  2. 洗顔のあとに夜明やほととぎす 森賀まり【季語=ほととぎす(夏)】…
  3. 逢はぬ間に逢へなくなりぬ桐の花 中西夕紀【季語=桐の花(夏)】
  4. 五月雨や掃けば飛びたつ畳の蛾 村上鞆彦【季語=五月雨(夏)】
  5. さへづりのだんだん吾を容れにけり 石田郷子【季語=囀(春)】
  6. 行く涼し谷の向うの人も行く   原石鼎【季語=涼し(夏)】
  7. よき椅子にもたれて話す冬籠 池内たけし【季語=冬籠(冬)】…
  8. 露草を持つて銀行に入つてゆく 飯島晴子【季語=露草(秋)】

おすすめ記事

  1. オリヲンの真下春立つ雪の宿 前田普羅【季語=春立つ(春)】
  2. 腕まくりして女房のかき氷 柳家小三治【季語=かき氷(夏)】
  3. 波冴ゆる流木立たん立たんとす 山口草堂【季語=冴ゆ(冬)】
  4. 雀来て紅梅はまだこどもの木 成田千空【季語=紅梅(春)】
  5. 【オンライン勉強会のご案内】「東北の先人の俳句を読もう」
  6. 【冬の季語】雪折
  7. 「野崎海芋のたべる歳時記」ガレット・デ・ロワ
  8. 【年越し恒例】くま太郎とうさ子の「セポクリゆく年くる年」【2020年→2021年】
  9. 【連載】新しい短歌をさがして【12】服部崇
  10. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【14】/野村茶鳥(屋根裏バル鱗kokera店主)

Pickup記事

  1. 忘年会みんなで逃がす青い鳥 塩見恵介【季語=忘年会(冬)】
  2. みかんいろのみかんらしくうずもれている 岡田幸生【季語=蜜柑(冬)】
  3. 麦からを焼く火にひたと夜は来ぬ 長谷川素逝【季語=麦からを焼く?】
  4. 【春の季語】春の夜
  5. 【夏の季語】蟇
  6. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第52回】 新宿と福永耕二
  7. 【第5回】ラジオ・ポクリット(ゲスト:岡田由季さん)
  8. 山茶花のくれなゐひとに訪はれずに 橋本多佳子【季語=山茶花(冬)】
  9. 雪の速さで降りてゆくエレベーター 正木ゆう子【季語=雪(冬)】
  10. お障子の人見硝子や涅槃寺 河野静雲【季語=涅槃寺(春)】
PAGE TOP