ハイクノミカタ

五月雨や掃けば飛びたつ畳の蛾 村上鞆彦【季語=五月雨(夏)】


五月雨や掃けば飛びたつ畳の蛾 

村上鞆彦


「五月雨や」という上五は、どうしたって「大河を前に家二軒」という蕪村の名句を惹起する。

その文学的記憶に、作者は生活のなかの小さな命のありようを配した。夏の季語でありながらもどこかマイナーな「蛾」によって、上五の古風な切り出し方に拮抗するイメージの力を喚起する。

この句を読んで「古臭い句だ」「江戸じゃあるまいし」とまあ、そんな声も聞こえてきそうである。

だが、ちょっと待て。「古いもの」の上位に「新しいもの」を置こうとするのは、資本主義社会に毒された人間の、悪い癖だ。

おそらくそういう人のいう「新しいもの」は来年を待たずして「古臭く」なっている。

時代を超えて普遍的な景を詠んでいることも魅力だ、といえばすむ話ではないか。

この「アナクロニズム」は、俳句という文芸では、重要な要素でさえあるのではないだろうか。

『遅日の岸』(2015)所収。

(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 黒鯛のけむれる方へ漕ぎ出づる 宇多喜代子【季語=黒鯛(夏)】
  2. 夏山に勅封の大扉あり 宇佐美魚目【季語=夏山(夏)】
  3. コーヒー沸く香りの朝はハットハウスの青さで 古屋翠渓
  4. 丹田に力を入れて浮いて来い 飯島晴子【季語=浮いて来い(夏)】…
  5. 五つずつ配れば四つ余る梨 箱森裕美【季語=梨(秋)】
  6. 結構違ふよ団栗の背くらべ 小林貴子【季語=団栗(秋)】
  7. ほととぎす孝君零君ききたまへ 京極杞陽【季語=時鳥(夏)】
  8. 血を血で洗ふ絨毯の吸へる血は 中原道夫【季語=絨毯(冬)】

おすすめ記事

  1. してみむとてするなり我も日傘さす 種谷良二【季語=日傘(夏)】
  2. 黒揚羽に当てられてゐる軀かな 飯島晴子【季語=黒揚羽(夏)】
  3. 川を見るバナナの皮は手より落ち 高濱虚子【季語=バナナ(夏)】
  4. 蜩やチパナスのあたり雲走る 井岡咀芳【季語=蜩(秋)】
  5. 泥に降る雪うつくしや泥になる 小川軽舟【季語=雪(冬)】
  6. 「パリ子育て俳句さんぽ」【1月1日配信分】
  7. 【冬の季語】炬燵
  8. 軽き咳して夏葱の刻を過ぐ 飯島晴子【季語=夏葱(夏)】
  9. 夕焼や答へぬベルを押して立つ 久保ゐの吉【季語=夕焼(夏)】
  10. 「野崎海芋のたべる歳時記」サラダ・パリジェンヌ

Pickup記事

  1. 冬ざれや石それぞれの面構へ 若井新一【季語=冬ざれ(冬)】
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第93回】井上弘美
  3. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#2
  4. 赤い月にんげんしろき足そらす 富澤赤黄男【季語=月(秋)】
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第109回】川嶋ぱんだ
  6. 冬麗の谷人形を打ち合はせ 飯島晴子【季語=冬麗(冬)】
  7. 【冬の季語】クリスマスツリー
  8. 【特集】東日本大震災 10年を迎えて
  9. 針供養といふことをしてそと遊ぶ 後藤夜半【季語=針供養(春)】
  10. 小鳥屋の前の小川の寒雀 鈴木鷹夫【季語=寒雀(冬)】
PAGE TOP