ハイクノミカタ

萩に雨こんな日もなければ困る 中原道夫【季語=萩(秋)】


萩に雨こんな日もなければ困る

中原道夫


後半の「こんな日もなければ困る」という12音は、「5・7」のリズムには当てはまるが、「7・5」に当てはめてみると、たちまち「自由律俳句」に接近する。

「こんな日もなければ/困る」と、少し間をおいたうえで「…困る」という部分が強調され、つまるところ、呟きや独白のような発話になるからだ。

実際に、この部分は内容的に、作者の「ひとりごと」、小難しくいえば内面の吐露であるから、それが七五調のリズムに収納されてしまうと、たちまち嘘っぽくなってしまう。

その「嘘っぽさ」から離反するところに、この句の巧さがある。それに駄目を押すのが、上五の「萩に雨」だ。

「萩の雨」という名詞だと、言葉の約束性が強くなりすぎてしまい、せっかくの「ひとりごと」感が損なわれてしまう。

結果として、「萩に雨(が降っている)、こんな日もなければ困る」という小説の一節のようなフィクションの世界が、立ち上がる。

ちなみに、〈萩の雨傘さして庭一廻り〉は、中村吉右衛門の句。

こちらは、型を重んじる歌舞伎役者の句だから、というわけではないが、やはり「萩の雨」のほうが合っている。

『一夜劇』(2016)より。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 暮るるほど湖みえてくる白露かな 根岸善雄【季語=白露(秋)】
  2. 絵杉戸を転び止まりの手鞠かな 山崎楽堂【季語=手鞠(新年)】
  3. コスモスを愛づゆとりとてなきゴルフ 大橋 晄【季語=コスモス(秋…
  4. 少女期は何かたべ萩を素通りに 富安風生【季語=萩(秋)】
  5. 詩に瘦せて二月渚をゆくはわたし 三橋鷹女【季語=二月(春)】
  6. 横顔は子規に若くなしラフランス 広渡敬雄【季語=ラフランス(秋)…
  7. ほこりつぽい叙情とか灯を積む彼方の街 金子兜太
  8. 老人になるまで育ち初あられ 遠山陽子【季語=初霰(冬)】

おすすめ記事

  1. 【冬の季語】小春
  2. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第4回】
  3. 木犀や同棲二年目の畳 髙柳克弘【季語=木犀(秋)】
  4. 【春の季語】鷹鳩と化す
  5. 蟭螟の羽ばたきに空うごきけり 岡田一実【季語=蟭螟(夏)】
  6. 【新年の季語】雑煮
  7. 赤き茸礼讃しては蹴る女 八木三日女【季語=茸(秋)】
  8. 【冬の季語】冬の猫
  9. 肩につく影こそばゆし浜日傘 仙田洋子【季語=浜日傘(夏)】
  10. 【春の季語】菜の花

Pickup記事

  1. 【冬の季語】霜柱
  2. 秋天に雲一つなき仮病の日 澤田和弥【季語=秋天(秋)】
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第105回】藤森荘吉
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第16回】鹿児島県出水と鍵和田秞子
  5. ビル、がく、ずれて、ゆくな、ん、てきれ、いき、れ  なかはられいこ
  6. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【16】/寺澤佐和子(「磁石」同人)
  7. 【#14】「流れ」について
  8. 花臭木に蝶のせはしや浮かび沈み 本井英【季語=臭木の花(秋)】
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第111回】宮澤正明
  10. 水吸うて新聞あをし花八ツ手 森賀まり【季語=花八ツ手(冬)】
PAGE TOP