冬の季語

【冬の季語】縄跳

【冬の季語=初冬〜晩冬(11〜1月)】縄跳

【解説】

日本においては、1878年にドイツから輸入された器械体操の道具の中に縄跳びの縄が入っていたのが起源です(しかし、遊びとしての縄跳びは、遅くとも室町時代にはあったらしい)。

主に小学生がやる遊び。冬の季語となっているのは、春と秋が運動会シーズンであること、そして夏は熱中症のリスクが有り、夏しかできない水泳指導が全面で入ることがにより、冬が残るというわけですかね。

縄跳びといえば、そんなわけで俳句でも「冬」ということになっています。


【縄跳(上五)】

縄跳びの縄は冷えねど夜迫る 中村草田男
縄跳のこゑつづくなり泪ふと 藤田湘子
縄跳の弧が放ちたる少女かな 大石悦子
縄飛の縄が夕日を絡め捕る 伊藤伊那男
縄とびを兄にゆづりて黙りけり 依光陽子
縄跳のもはや縄とはいへぬ音 小泉和貴子
縄跳をもつて大縄跳へ入る 小鳥遊五月
縄跳や肩幅に空立ちあがる 渡部有紀子

【縄跳(中七)】

【縄跳(下五)】


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【冬の季語】聖樹
  2. 【新年の季語】松七日
  3. 【冬の季語】夕霧忌
  4. 【春の季語】恋の猫
  5. 【夏の季語】夏蝶
  6. 【冬の季語】大年
  7. 【秋の季語】残暑
  8. 【春の季語】初音

おすすめ記事

  1. 暖房や絵本の熊は家に住み 川島葵【季語=暖房(冬)】
  2. よき椅子にもたれて話す冬籠 池内たけし【季語=冬籠(冬)】
  3. 象の足しづかに上る重たさよ 島津亮
  4. 【新連載】新しい短歌をさがして【1】服部崇
  5. 【連載】新しい短歌をさがして【14】服部崇
  6. しばらくは箒目に蟻したがへり 本宮哲郎【季語=蟻(夏)】
  7. 秋淋し人の声音のサキソホン 杉本零【季語=秋淋し(秋)】
  8. 【卵の俳句】
  9. 誰かまた銀河に溺るる一悲鳴 河原枇杷男【季語=銀河(秋)】
  10. 他人とは自分のひとり残る雪 杉浦圭祐【季語=残る雪(春)】

Pickup記事

  1. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第15回】能登と飴山實
  2. 母の日の義母にかなしきことを告ぐ 林誠司【季語=母の日(夏)】
  3. 怒濤聞くかたはら秋の蠅叩 飯島晴子【季語=秋(秋)】
  4. 【新年の季語】人日
  5. 【春の季語】霞
  6. つひに吾れも枯野のとほき樹となるか 野見山朱鳥【季語=枯野(冬)】
  7. 【秋の季語】秋の空
  8. 熟れ麦はほろびのひかり夕日また 石原舟月【季語=熟れ麦(夏)】
  9. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第33回】葛城山と阿波野青畝
  10. 盥にあり夜振のえもの尾をまげて   柏崎夢香【季語=夜振(夏)】
PAGE TOP