冬の季語

【冬の季語】蕪

【冬の季語=三冬(11月〜1月)】蕪

【ミニ解説】

「大根」や「人参」や「葱」と同様に、冬の季語となっている「蕪」。

カブは、春まきと秋まきの年に2回栽培が可能な野菜で、秋まきでは9月~11月に播種して11月~1月上旬まで収穫することができます。

甘みが増した冬のカブを味わうと、体もほっこり温まります。

三音で読ませたいときは「かぶら」。


【蕪(上五)】
蕪こそ肥えて美人に似たりけれ 松瀬青々

【蕪(中七)】
天王寺蕪も民を助くるなり  重頼
気が変りやすくて蕪畠にゐる 飯島晴子
墨をもてさらりと蕪画かれけり 長谷川櫂
聖護院蕪おほきな値札かな 高田正子

【蕪(下五)】
一息という刃をつかう蕪真白 宇多喜代子


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【秋の季語】林檎
  2. 【夏の季語】涼しさ
  3. 【冬の季語】小六月
  4. 【秋の季語】蕎麦の花
  5. 【夏の季語】バナナ
  6. 【新年の季語】門松
  7. 【春の季語】蝶生る
  8. 【春の季語】惜春

おすすめ記事

  1. 笹鳴きに覚めて朝とも日暮れとも 中村苑子【季語=笹鳴(冬)】 
  2. 受賞者の一人マスクを外さざる 鶴岡加苗【季語=マスク(冬)】
  3. 【書評】三島広志 第1句集『天職』(角川書店、2020年)
  4. 【秋の季語】野菊
  5. 冬枯や熊祭る子の蝦夷錦 正岡子規【季語=冬枯・熊(冬)】
  6. 卯月野にうすき枕を並べけり 飯島晴子【季語=卯月(夏)】
  7. 泥に降る雪うつくしや泥になる 小川軽舟【季語=雪(冬)】
  8. 水吸うて新聞あをし花八ツ手 森賀まり【季語=花八ツ手(冬)】
  9. 八月の灼ける巌を見上ぐれば絶倫といふ明るき寂寥 前登志夫【季語=夏山(夏)】
  10. またわたし、またわたしだ、と雀たち 柳本々々

Pickup記事

  1. 【夏の季語】サイダー
  2. 【新年の季語】雑煮
  3. 【秋の季語】芭蕉/芭蕉葉、芭蕉林
  4. 缶ビールあけて東京ひびきけり 渡辺一二三【季語=缶ビール(夏)】
  5. 【冬の季語】臘梅(蠟梅)
  6. 【冬の季語】冬帽
  7. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#03】Sex Pistolsを初めて聴いた時のこと
  8. 聴診に一生の秋を聴きにけり 橋本喜夫【季語=秋(秋)】
  9. 霜柱ひとはぎくしやくしたるもの 山田真砂年【季語=霜柱(冬)】
  10. 時雨るるや新幹線の長きかほ 津川絵理子【季語=時雨(冬)】
PAGE TOP