冬の季語

【冬の季語】襟巻

【冬の季語=三冬(11〜1月)】襟巻

【解説】

現代では「マフラー」のことを指しますが、季語としての歴史は「マフラー」よりも古く、「猿蓑」(1691)に以下の句があります。

襟巻に首引入て冬の月 杉風

「襟巻」はもともと、ご隠居の老人や病人限定のアイテムで、手拭いを襟にぐるぐると巻き付けたものだったそうです。

『隅田川雪の情景』歌川国貞 画

【襟巻(上五)】
襟巻に深く埋もれ帰去来(かへんなん) 高濱虚子
襟巻やほのあたたかき花舗のなか 中村汀女
襟巻や畜類に似て人の耳 西島麦南
襟巻の人の中なる戦災者 石塚友二
襟巻に溺れし首の晩年か 鈴木竜骨
襟巻や老のおとがひたくましく 百合山羽公
襟巻となりて獣のまた集ふ 野口る理

【襟巻(中七)】
明眸や藍襟巻の一抹に 島村元
手袋をとり襟巻はそのままに 星野立子
霧ひらく赤襟巻のわが行けば 西東三鬼
肩へはねて襟巻の端日に長し 原石鼎

【襟巻(下五)】
煙草買ふだけの外出(そとで)の襟巻して 安住敦
失望の果の安堵の襟巻ぬくし 油布五線


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【冬の季語】咳く
  2. 【冬の季語】年惜む
  3. 【春の季語】鴨帰る
  4. 【夢の俳句】
  5. 【冬の季語】湯ざめ(湯冷め)
  6. 【秋の季語】秋分
  7. 【春の季語】鰊
  8. 【冬の季語】蕪

おすすめ記事

  1. 秋海棠西瓜の色に咲にけり 松尾芭蕉【季語=秋海棠(秋)】
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第112回】伊達浩之
  3. 【冬の季語】雪降る
  4. 風光りすなはちもののみな光る 鷹羽狩行【季語=風光る(春)】
  5. 誰もみなコーヒーが好き花曇 星野立子【季語=花曇(春)】
  6. 降る雪や玉のごとくにランプ拭く 飯田蛇笏【季語=雪降る(冬)】
  7. 【冬の季語】小春日和
  8. あたたかき十一月もすみにけり 中村草田男【季語=冬の空(冬)】
  9. 【冬の季語】竜の玉(龍の玉)
  10. 【冬の季語】冬の薔薇

Pickup記事

  1. 【秋の季語】芭蕉/芭蕉葉、芭蕉林
  2. 【秋の季語】立秋
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第12回】佐怒賀正美
  4. 梅咲いて庭中に青鮫が来ている 金子兜太【季語=梅(春)】
  5. 山茶花のくれなゐひとに訪はれずに 橋本多佳子【季語=山茶花(冬)】
  6. 【復活?】神保町に銀漢亭があったころ【目次】
  7. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第3回】
  8. 葉桜の頃の電車は突つ走る 波多野爽波【季語=葉桜(夏)】
  9. 餅花のさきの折鶴ふと廻る 篠原梵【季語=餅花(新年)】
  10. 【冬の季語】湯ざめ(湯冷め)
PAGE TOP