ハイクノミカタ

色里や十歩離れて秋の風 正岡子規【季語=秋の風 (秋)】


色里や十歩離れて秋の風 

正岡子規(「散策集」)


「宝厳寺の山門に腰うちかけて」と前書。この寺は一遍上人の生誕地で、今は境内にこの句碑がある。初読、「十歩」という措辞の妙な調子のよさとか、「色里」という語の近世的古風にどこか虚構っぽさを感じたのだが、実際はそうではない。今から125年前の明治28年10月6日、愚陀仏庵で同居生活をしていた子規と漱石は、道後温泉に吟行にゆく。「散策集」には「松枝町を過ぎて宝厳寺に謁(まう)づ」とある。この寺は、道後温泉本館から少し離れた高台にあり、当時その道程のゆるい坂の両脇には、寺の直近まで松枝遊郭の妓楼が軒を並べていた。その様子を後年、漱石は「坊ちゃん」に「山門のなかに遊廓があるなんて、前代未聞の現象だ」と言わせている。だからこの「十歩離れて」には、その遊郭を通り抜けた子規の実感が含まれている。濃密な人の情欲の場をくぐり抜けた目と鼻の先にある秋風の吹く寺なんて、ちょっと出来すぎた異世界ではないか。

この時、半年も遡らない日清戦争帰りの船の上で喀血して長期入院療養を余儀なくされていた子規は、なお己の死と生を思っていただろう。そんな死病をかかえ転がり込んできた友を一つ屋根の下に受け入れた漱石は、この年から作句数が急に増えてゆく。このコロナ禍の世界にあっては、そんな彼らの明治28年が、以前より少しだけ親しく感じられる。

(橋本直)


🍀 🍀 🍀 季語「秋の風」については、「セポクリ歳時記」もご覧ください。


【執筆者プロフィール】
橋本直(はしもと・すなお)
1967年愛媛県生。「豈」同人。現代俳句協会会員。現在、「楓」(邑久光明園)俳句欄選者。神奈川大学高校生俳句大賞予選選者。合同句集『水の星』(2011年)、『鬼』(2016年)いずれも私家版。第一句集『符籙』(左右社、2020年)。共著『諸注評釈 新芭蕉俳句大成』(明治書院、2014年)、『新興俳句アンソロジー 何が新しかったのか』(ふらんす堂、2018年)他。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 大いなる梵字のもつれ穴まどひ 竹中宏【季語=穴惑(秋)】
  2. ぐじやぐじやのおじやなんどを朝餉とし何で残生が美しからう 齋藤史…
  3. 竹秋や男と女畳拭く 飯島晴子【季語=竹秋(春)】
  4. きりんの子かゞやく草を喰む五月 杉山久子【季語=五月(夏)】
  5. 跳ぶ時の内股しろき蟇 能村登四郎【季語=蟇(夏)】
  6. 若葉してうるさいッ玄米パン屋さん 三橋鷹女【季語=若葉(夏)】
  7. 幾千代も散るは美し明日は三越 攝津幸彦
  8. みちのくに戀ゆゑ細る瀧もがな 筑紫磐井【季語=滝(夏)】

おすすめ記事

  1. 八月は常なる月ぞ耐へしのべ 八田木枯【季語=八月(秋)】
  2. 冷やっこ試行錯誤のなかにあり 安西水丸【季語=冷やっこ(夏)】
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第58回】守屋明俊
  4. 秋めくや焼鳥を食ふひとの恋 石田波郷【季語=秋めく(秋)】
  5. 土のこと水のこと聞き苗を買ふ 渡部有紀子【季語=苗を買ふ(春)】
  6. 水遊とはだんだんに濡れること 後藤比奈夫【季語=水遊(夏)】
  7. 【春の季語】春の雨
  8. 【連載】新しい短歌をさがして【15】服部崇
  9. 真っ黒な鳥が物言う文化の日 出口善子【季語=文化の日(秋)】
  10. 手を敷いて我も腰掛く十三夜 中村若沙【季語=十三夜(秋)】

Pickup記事

  1. 霧晴れてときどき雲を見る読書 田島健一【季語=霧(秋)】
  2. 【夏の季語】薔薇
  3. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2023年1月分】
  4. 胎動に覚め金色の冬林檎 神野紗希【季語=冬林檎(冬)】
  5. 【冬の季語】冬蝶
  6. ヨコハマへリバプールから渡り鳥 上野犀行【季語=渡り鳥(秋)】
  7. 日の遊び風の遊べる花の中 後藤比奈夫【季語=花(春)】
  8. 【冬の季語】追儺
  9. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第40回】 青山と中村草田男
  10. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年4月分】
PAGE TOP