夏の季語

【夏の季語】梅雨明

梅雨」が終わった日、あるいは終わると見込まれる日。

かつての暦では「入梅」の約1か月後が「出梅」とされていた。

梅雨が明けると、いよいよ夏本番となる。

梅雨(が)明ける」と動詞的に用いられることもある。


【梅雨明(上五)】
梅雨明の大神鳴や山の中 日野草城
梅雨あけの鎌倉くらき旋風かな 石橋秀野
梅雨明けのただちに蟻の影の道 井沢正江
梅雨明けや深き木の香も日の匂 林翔
梅雨明けの鶏を追ふ歩幅かな 今井聖

【梅雨明(中七)】

【梅雨明(下五)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【新年の季語】松七日
  2. 【新年の季語】読初
  3. 【夏の季語】薔薇
  4. 【冬の季語】雪
  5. 【冬の季語】干蒲団(干布団)
  6. 【冬の季語】蒲団干す(布団干す)
  7. 【春の季語】囀る
  8. 【秋の季語】鴨来る

おすすめ記事

  1. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第13回】神戸と西東三鬼
  2. 【新年の季語】人の日
  3. 藁の栓してみちのくの濁酒 山口青邨【季語=濁酒(秋)】
  4. 「野崎海芋のたべる歳時記」モワルー・オ・ショコラ
  5. 「パリ子育て俳句さんぽ」【7月30日配信分】
  6. 紫陽花のパリーに咲けば巴里の色 星野椿【季語=紫陽花(夏)】
  7. 賀の客の若きあぐらはよかりけり 能村登四郎【季語=賀客(新年)】
  8. 嚙み合はぬ鞄のチャック鳥曇 山田牧【季語=鳥曇(春)】
  9. 彫り了へし墓抱き起す猫柳 久保田哲子【季語=猫柳(春)】
  10. 【新年の季語】松七日

Pickup記事

  1. 啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々 水原秋桜子【季語=啄木鳥(秋)】
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第108回】麻里伊
  3. 馬小屋に馬の表札神無月 宮本郁江【季語=神無月(冬)】
  4. 春の夜のエプロンをとるしぐさ哉 小沢昭一【季語=春の夜(春)】
  5. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第47回】 房総・鹿野山と渡辺水巴
  6. 遅れて着く花粉まみれの人喰沼 飯島晴子【無季】
  7. 自動車も水のひとつや秋の暮 攝津幸彦【季語=秋の暮(秋)】
  8. 【夏の季語】梅雨に入る
  9. 印刷工枯野に風を増刷す 能城檀【季語=枯野(冬)】
  10. 【春の季語】猫柳
PAGE TOP