ハイクノミカタ

ポメラニアンすごい不倫の話きく 長嶋有


ポメラニアンすごい不倫の話きく

長嶋有


いったい俳句は文学なのか?   この種の話はいろいろとむずかしい。なぜなら文学という高次の概念はわたしたちの具体的な営みのあとからやってくる意匠にすぎず、個々の営みはジャンルというものを想定せずに行われるからだ。

実際のところ、俳句にたいする印象というのは人それぞれだろう。わたし自身は歌であると感じる瞬間が多い。また文学や音楽といった意匠をまとうことがためらわれるほど短く、あらゆることを語り損ねるだろうこの詩形の佇まいに、人間の生そのものを感じることもある。

ポメラニアンすごい不倫の話きく

長嶋有の俳句は了解性が高く、それでいてみずみずしい。掲句はカマトトすぎる〈すごい〉の使用法がまさにすごい。技が一つ決まった感じだ。

ところで「一本決まった」ということは、これは大喜利俳句なのだろうか? いやそうではないだろう。その証拠に、掲句は「姦通」という文学における永遠のテーマに言及することで、文学の側にぐっと踏みとどまっている。ただし文学という概念を高次から纏うのではなく、コートのように丸めて脇にはさんでみせたのだ。もしかするとこの句は、文学とはなにかということをさまざまな角度から考え、トライアル&エラーを繰り返した人ならではの返し技なのかもしれない。

(小津夜景)


【執筆者プロフィール】
小津夜景(おづ・やけい)
1973年生まれ。俳人。著書に句集『フラワーズ・カンフー』(ふらんす堂、2016年)、翻訳と随筆『カモメの日の読書 漢詩と暮らす』(東京四季出版、2018年)、近刊に『漢詩の手帖 いつかたこぶねになる日』(素粒社、2020年)。ブログ「小津夜景日記」https://yakeiozu.blogspot.com

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 血を血で洗ふ絨毯の吸へる血は 中原道夫【季語=絨毯(冬)】
  2. 帰農記にうかと木の芽の黄を忘ず 細谷源二【季語=木の芽(春)】
  3. 浜風のほどよき強さ白子干す 橋川かず子【季語=白子干す(春)】
  4. 鳥の巣に鳥が入つてゆくところ 波多野爽波【季語=鳥の巣(春)】 …
  5. 香水の一滴づつにかくも減る 山口波津女【季語=香水(夏)】
  6. いつ渡そバレンタインのチョコレート 田畑美穂女【季語=バレンタイ…
  7. 日光に底力つく桐の花 飯島晴子【季語=桐の花(夏)】
  8. 蜩や久しぶりなる井の頭      柏崎夢香【季語=蜩(秋)】…

おすすめ記事

  1. 「野崎海芋のたべる歳時記」お米のサラダ
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第15回】屋内修一
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第47回】 房総・鹿野山と渡辺水巴
  4. 夏蝶の口くくくくと蜜に震ふ 堀本裕樹【季語=夏蝶(夏)】
  5. 新涼やむなしく光る貝釦 片山由美子【季語=新涼(秋)】
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第113回】佐古田亮介
  7. 【冬の季語】雪達磨
  8. 夏みかん酢つぱしいまさら純潔など 鈴木しづ子【季語=夏みかん(夏)】
  9. 「パリ子育て俳句さんぽ」【2月26日配信分】
  10. 【書評】広渡敬雄『俳句で巡る日本の樹木50選』(本阿弥書店、2021年)

Pickup記事

  1. 祈るべき天と思えど天の病む 石牟礼道子
  2. ひそひそと四万六千日の猫 菊田一平【季語=四万六千日(夏)】
  3. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第6回】2018年フェブラリーステークス・ノンコノユメ
  4. をぎはらにあした花咲きみな殺し 塚本邦雄【季語=荻(秋)】
  5. 赤い月にんげんしろき足そらす 富澤赤黄男【季語=月(秋)】
  6. 大空に伸び傾ける冬木かな 高浜虚子【季語=冬木(冬)】
  7. 降る雪や玉のごとくにランプ拭く 飯田蛇笏【季語=雪降る(冬)】
  8. 貝殻の内側光る秋思かな 山西雅子【季語=秋思(秋)】
  9. 水喧嘩恋のもつれも加はりて 相島虚吼【季語=水喧嘩(夏)】
  10. 【冬の季語】梅早し
PAGE TOP