季語・歳時記

【春の季語】夕桜

【春の季語=晩春(4月)】夕桜

夕方の「」のこと。

桜が咲き散る3月下旬から4月は、すでに日が傾く時間がずいぶんと遅く、「日永」などとも呼ばれる時期である。

春らしい日中の明るい桜の時間帯が終わり、日が暮れるまでの夕方の時間も長く感じられ、夕日を受けた桜にもまた味わいがある。

夕ざくらけふも昔に成にけり 一茶

春の物思いを示す「春愁」の感覚ともどこかで通じる独身一茶48歳のときの句。


【夕桜(上五)】
夕ざくら机の上になにもなし 石田郷子
夕桜すこし煉瓦を積みかけて 岸本尚毅

【夕桜(中七)】
図書館をいで夕ざくら散るをみる 鈴木しづ子

【夕桜(下五)】
初めての町なつかしき夕桜 西村和子
少年は絶望知りぬ夕桜 奥坂まや
咲き満ちて人は遠景夕桜 仙田洋子
シーソーに妻から浮いて夕桜 小池康生


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【新年の季語】歌留多会
  2. 【春の季語】杉の花
  3. 【春の季語】涅槃絵図
  4. 【冬の季語】クリスマス
  5. 【春の季語】春の夜
  6. 【春の季語】月朧
  7. 【春の季語】春節
  8. 【春の季語】三月

おすすめ記事

  1. 【俳書探訪】井上泰至『俳句のマナー、俳句のスタイル』(本阿弥書店)
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第35回】松川洋酔
  3. 【新年の季語】三が日
  4. ワイシャツに付けり蝗の分泌液 茨木和生【季語=蝗(秋)】
  5. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年1月分】
  6. 水遊とはだんだんに濡れること 後藤比奈夫【季語=水遊(夏)】
  7. 白梅や粥の面てを裏切らむ 飯島晴子【季語=白梅(春)】
  8. 夫婦は赤子があつてぼんやりと暮らす瓜を作つた 中塚一碧楼
  9. 「野崎海芋のたべる歳時記」蒸し鶏の胡麻酢和え
  10. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第57回】 隠岐と加藤楸邨

Pickup記事

  1. 秋櫻子の足あと【第10回】谷岡健彦
  2. あめつちや林檎の芯に蜜充たし 武田伸一【季語=林檎(秋)】
  3. 【秋の季語】秋気
  4. 【冬の季語】師走
  5. 屋根替の屋根に鎌刺し餉へ下りぬ 大熊光汰【季語=屋根替(春)】
  6. 芹と名がつく賑やかな娘が走る 中村梨々【季語=芹(春)】 
  7. 一陣の温き風あり返り花 小松月尚【季語=返り花(冬)】
  8. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第58回】 秩父と金子兜太
  9. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第2回】大磯鴫立庵と草間時彦
  10. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年6月分】
PAGE TOP