冬の季語

【冬の季語】南天の実

【冬の季語=初冬(11月)】南天の実

【ミニ解説】

「南天の花」が夏の季語、「南天の実」が冬の季語です。南天の実は十月に赤く色づきはじめるため、古くは秋の季語とされていました。いまでは実の色あいや雪との配合から冬の季語になっています。

南天は難を転ずるという語呂合わせから、江戸時代には縁起物として庶民の間に広まりました。

実は赤色のほか、白・黄・紫などがあります。

五音に合わせて「実南天」とも。

【関連季語】南天の花(夏)


【南天の実(上五)】
南天の実に惨たりし日を思ふ 沢木欣一
南天の実ふさふさと影や雪の上 村上鬼城

【南天の実(中七)】
日当たりや南天の実のかん袋 一茶
火山灰の中南天の実のまどかない 尾之上ひろ子
鳥吊つて南天の実の大粒に 岸本尚樹
花と見せむ白南天の実を活けて 依光陽子
老残へ南天の実だけ真っ赤っ赤 黒木俊

【南天の実(下五)】
袋きせて人にも見せず南天の実 誰姿

【その他】
口切や南天の実の赤き頃 夏目漱石
南天のはやくもつけし実のあまた 中川宋淵 
水洟やどこも真赤な実南天 波多野爽波


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【新年の季語】七日
  2. 【秋の季語】良夜
  3. 【夏の季語】ががんぼ/蚊の姥
  4. 【春の季語】沙翁忌
  5. 【秋の季語】梨
  6. 【春の季語】雛人形
  7. 【春の季語】屋根替
  8. 【冬の季語】狐

おすすめ記事

  1. 【新年の季語】初厨
  2. 【冬の季語】冬の蝶
  3. 卒業の子らが机を洗ひ居る 山口草堂【季語=卒業(春)】
  4. 【アンケート】東日本大震災から10年目を迎えて
  5. 中年の恋のだんだら日覆かな 星野石雀【季語=日覆(夏)】
  6. パンクスに両親のゐる春炬燵 五十嵐筝曲【季語=春炬燵(春)】
  7. 【春の季語】冴返る
  8. 少女期は何かたべ萩を素通りに 富安風生【季語=萩(秋)】
  9. 無駄足も無駄骨もある苗木市 仲寒蟬【季語=苗木市(春)】
  10. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第6回】熊野古道と飯島晴子

Pickup記事

  1. 【#14】「流れ」について
  2. 【春の季語】啄木忌
  3. 「野崎海芋のたべる歳時記」プレ・バスケーズ
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第72回】本井英
  5. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第68回】 那須野ヶ原と黒田杏子
  6. 飛んでゐる蝶にいつより蜂の影 中西夕紀【季語=蝶・蜂(春)】
  7. 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(1)
  8. 【新年の季語】松飾る
  9. ミャンマーを思う
  10. 【春の季語】子猫
PAGE TOP