冬の季語

【冬の季語】南天の実

【冬の季語=初冬(11月)】南天の実

【ミニ解説】

南天の花」が夏の季語、「南天の実」が冬の季語。

実は十月に赤く色づきはじめるため、古くは秋の季語とされていました。いまでは実の色あいや雪との配合から冬の季語になっています。

南天は難を転ずるという語呂合わせから、江戸時代には縁起物として庶民の間に広まりました。

実は赤色のほか、白・黄・紫などがあります。

五音に合わせて「実南天」とも。

【関連季語】南天の花(夏)


【南天の実(上五)】
南天の実に惨たりし日を思ふ 沢木欣一
南天の実ふさふさと影や雪の上 村上鬼城

【南天の実(中七)】
日当たりや南天の実のかん袋 一茶
火山灰の中南天の実のまどかない 尾之上ひろ子
鳥吊つて南天の実の大粒に 岸本尚樹
花と見せむ白南天の実を活けて 依光陽子
老残へ南天の実だけ真っ赤っ赤 黒木俊

【南天の実(下五)】
袋きせて人にも見せず南天の実 誰姿

【その他】
口切や南天の実の赤き頃 夏目漱石
南天のはやくもつけし実のあまた 中川宋淵 
水洟やどこも真赤な実南天 波多野爽波


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【秋の季語】西瓜/西瓜畑 西瓜番 西瓜売
  2. 【新年の季語】春の七種(七草)
  3. 【春の季語】囀る
  4. 【冬の季語】風邪
  5. 【冬の季語】雪掻
  6. 【夏の季語】ががんぼ/蚊の姥
  7. 【夏の季語】筍
  8. 【春の季語】雛飾る

おすすめ記事

  1. 「パリ子育て俳句さんぽ」【10月16日配信分】
  2. 【冬の季語】八手咲く
  3. 【冬の季語】大晦日
  4. 【春の季語】春泥
  5. 缶ビールあけて東京ひびきけり 渡辺一二三【季語=缶ビール(夏)】
  6. 詠みし句のそれぞれ蝶と化しにけり 久保田万太郎【季語=蝶(春)】
  7. 春宵や光り輝く菓子の塔 川端茅舎【季語=春宵(春)】
  8. 数と俳句(一)/小滝肇
  9. 花散るや金輪際のそこひまで 池田瑠那【季語=花散る(春)】
  10. 横顔は子規に若くなしラフランス 広渡敬雄【季語=ラフランス(秋)】

Pickup記事

  1. 初島へ大つごもりの水脈を引く 星野椿【季語=大つごもり(冬)】
  2. 【新連載】俳人のホンダナ!#1 根岸哲也
  3. ミャンマーを思う
  4. 【春の季語】卒業
  5. 【冬の季語】寒椿
  6. 金閣をにらむ裸の翁かな 大木あまり【季語=裸(夏)】
  7. 春泥を帰りて猫の深眠り 藤嶋務【季語=春泥(春)】
  8. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第8回】俳句甲子園と写真と俳句
  9. 梅ほつほつ人ごゑ遠きところより 深川正一郎【季語=梅 (春)】
  10. 【連載】俳人のホンダナ!#6 藤原暢子
PAGE TOP