神保町に銀漢亭があったころ

神保町に銀漢亭があったころ【第62回】山田真砂年

DNAの共鳴

山田真砂年(「稲」主宰)

銀漢亭が私にとって居心地の良かったのは、美味しいお酒と料理、ご亭主の伊藤伊那男氏のお人柄の良さや日替わりでカウンターに立つ女性陣と多彩な常連さんとの会話であったが、半年の時を経ると、何かもっと身体の芯の部分で銀漢亭に慣れ親しむところがあったような気がしている。

その原因は、私のDNAに刻まれている山の記憶ではなかろうかと思い至った。遙か昔、アフリカを出たホモ・サピエンスはユーラシア大陸の海沿いにインドを過ぎ、インドネシア辺りにかつて存在したスンダランドに到着し、そこから日本列島に向かったグループとインドの手前で内陸部へ入って、シベリア方面から日本列島へ入ったグループがあった。私のDNAには、山や丘陵や草原を見ながら内陸部を歩いた祖先の記憶が刻まれているのだろう。海に馴染めず山に馴染むのはDNAの所為なのだ。おそらく銀漢亭に集う人たちの多くは内陸派の人たちに違いない。また、来店する人たちには長野県人も多く、後天的にも山の記憶を脳の何処かに刻んでいるはず。そんなDNAの共鳴があったのだ。だから、あんなに居心地が良かったのだと妄想する昨今である。

【執筆者プロフィール】
山田真砂年(やまだ・まさとし)
1949年東京都生まれ。「稲」主宰。1986年「未来図」入会、1995年、第1句集『西へ出づれば』で第19回俳人協会新人賞。2008年、第2句集『海鞘喰うて』 。2020年、「稲」創刊・主宰。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第93回】井上弘美
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第9回】今井麦
  3. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2021年11月分】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第105回】藤森荘吉
  5. 「野崎海芋のたべる歳時記」野菜の冷製テリーヌ
  6. 【新連載】歳時記のトリセツ(1)/村上鞆彦さん
  7. 秋櫻子の足あと【第1回】谷岡健彦
  8. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#02】猫を撮り始めたことについて…

おすすめ記事

  1. 【夏の季語】滝
  2. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第18回】塩竈と佐藤鬼房
  3. 絶叫マシーンに未婚既婚の別なく師走 村越敦【季語=師走(冬)】
  4. キャベツに刃花嫁衣裳は一度きり 山田径子【季語=キャベツ(夏)】
  5. 耳飾るをとこのしなや西鶴忌 山上樹実雄【季語=西鶴忌(秋)】
  6. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第29回】横浜と大野林火
  7. 湖をこつんとのこし山眠る 松王かをり【季語=山眠る(冬)】 
  8. 麦秋や光なき海平らけく 上村占魚【季語=麦秋(夏)】
  9. 鳴きし亀誰も聞いてはをらざりし 後藤比奈夫【季語=亀鳴く(春)】
  10. 【冬の季語】掘炬燵

Pickup記事

  1. 【春の季語】桜
  2. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2023年3月分】
  3. えりんぎはえりんぎ松茸は松茸 後藤比奈夫【季語=松茸(秋)】
  4. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年9月分】
  5. 昼の虫手紙はみんな恋に似て 細川加賀【季語=昼の虫(秋)】
  6. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第44回】 安房と鈴木真砂女
  7. 春の言葉おぼえて体おもくなる 小田島渚【季語=春(春)】
  8. 祈るべき天と思えど天の病む 石牟礼道子
  9. 【春の季語】白魚
  10. 死因の一位が老衰になる夕暮れにイチローが打つきれいな当たり 斉藤斎藤
PAGE TOP