ハイクノミカタ

逢へば短日人しれず得ししづけさも 野澤節子【季語=短日(冬)】


逢へば短日人しれず得ししづけさも

野澤節子

冬の日暮れの早さは、人との別れの時間を早くもさせる。

「もう、結構な時間になりましたか」

「あら、ほんとう、外がすっかり暗く…。まだ時間は早いのに。」

「ほんとうだ、冬の日暮れは早いね。まあ、そろそろ、帰りましょうか」

「逢へば短日」には、日の短さによる逢瀬の短さを物足りなく思う切な心がある。

本当はもっと一緒にいて話をしていたいのだ。逢瀬の短さを惜しみつつ、その一方で感じている「しづけさ」。

この静けさは、逢えたことに感じる心のやすらぎ。人知れずと言っているけれど、その人は他の誰でもなくその相手のことを指しているのだろう。要するに一方的な恋心。尊敬する師との逢瀬というようなことを想像させもする。

もっと同じ時間を過したいという思いと、逢えただけで心が満たされるという思い。

二つの思いが葛藤しているようで切なくも胸に響く。

『未明音』(1956)所収

日下野由季


🍀 🍀 🍀 季語「短日」については、「セポクリ歳時記」もご覧ください。


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 少女期は何かたべ萩を素通りに 富安風生【季語=萩(秋)】
  2. さくら餅たちまち人に戻りけり 渋川京子【季語=桜餅(春)】 
  3. 開墾のはじめは豚とひとつ鍋 依田勉三
  4. 自動車も水のひとつや秋の暮 攝津幸彦【季語=秋の暮(秋)】
  5. 温室の空がきれいに区切らるる 飯田晴【季語=温室(冬)】
  6. 木の葉髪あはれゲーリークーパーも 京極杞陽【季語=木の葉髪(冬)…
  7. 土器に浸みゆく神酒や初詣 高浜年尾【季語=初詣(新年)】
  8. 気を強く春の円座に坐つてゐる 飯島晴子【季語=春(春)】

おすすめ記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第16回】仲野麻紀
  2. 「けふの難読俳句」【第8回】「眴」
  3. 「けふの難読俳句」【第3回】「象」
  4. もし呼んでよいなら桐の花を呼ぶ 高梨章【季語=桐の花(夏)】
  5. 【冬の季語】火事
  6. 【連載】新しい短歌をさがして【13】服部崇
  7. みすずかる信濃は大き蛍籠 伊藤伊那男【季語=蛍籠(夏)】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第91回】北大路翼
  9. 短日のかかるところにふとをりて 清崎敏郎【季語=短日(冬)】
  10. 鶏たちにカンナは見えぬかもしれぬ 渡辺白泉【季語=カンナ(秋)】

Pickup記事

  1. 而して蕃茄の酸味口にあり 嶋田青峰【季語=トマト(夏)】
  2. 「体育+俳句」【第4回】三島広志+ボクシング
  3. 天籟を猫と聞き居る夜半の冬 佐藤春夫【季語=夜半の冬(冬)】
  4. 【#39】炎暑の猫たち
  5. ぐじやぐじやのおじやなんどを朝餉とし何で残生が美しからう 齋藤史
  6. 開墾のはじめは豚とひとつ鍋 依田勉三
  7. 【秋の季語】新涼/涼新た 秋涼し
  8. 春を待つこころに鳥がゐて動く 八田木枯【季語=春を待つ(冬)】
  9. 瀧壺を離れし水に歩を合はす 藤木倶子【季語=滝(夏)】
  10. かき氷日本を捨てる話して 橋本直【季語=かき氷(夏)】
PAGE TOP