ハイクノミカタ

いつの間に昼の月出て冬の空 内藤鳴雪【季語=冬の空(冬)】


いつの間に昼の月出て冬の空

内藤鳴雪


雲一つない冬の空に、うっすらとかかる昼の月。

「いつの間に」という表現が素直すぎて巧い句ではないけれど、何だかとても共感できる句だ。

この「いつの間に」には、「もう昼の月が出ている!」というちょっとした驚きがある。

冬空の青を透かすようにかかる昼の月が、儚くも綺麗だ。

内藤鳴雪は明治・大正時代の俳人。

昔の人という感じがしていたけれど、自分と同じところに目を留めて、それを素直に詠んでいるところに、なんだか親しみを感じる。

鳴雪は飄逸恬淡な人柄で、とても愛された人らしい。

この句の衒いのなさにも、そんな人柄が感じられるようにも思う。

漢学を大原観山に学び、俳句はその娘の子、正岡子規に学んだ。

詩は祖父に俳句は孫に春の風

こんな句も残している。

日下野由季


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. ラガーらの目に一瞬の空戻る 阪西敦子【季語=ラガー(冬)】
  2. 1 名前:名無しさん@手と足をもいだ丸太にして返し  湊圭伍
  3. 而して蕃茄の酸味口にあり 嶋田青峰【季語=トマト(夏)】
  4. 冬の水突つつく指を映しけり 千葉皓史【季語=冬の水(冬)】
  5. 横顔は子規に若くなしラフランス 広渡敬雄【季語=ラフランス(秋)…
  6. 鳥けもの草木を言へり敗戦日 藤谷和子【季語=敗戦日(秋)】
  7. 琴墜ちてくる秋天をくらりくらり 金原まさ子【季語=秋天(秋)】
  8. 耳飾るをとこのしなや西鶴忌 山上樹実雄【季語=西鶴忌(秋)】

おすすめ記事

  1. ほととぎす孝君零君ききたまへ 京極杞陽【季語=時鳥(夏)】
  2. 恋さめた猫よ物書くまで墨すり溜めし 河東碧梧桐【季語=恋猫(春)】
  3. 指入れてそろりと海の霧を巻く 野崎憲子【季語=海霧(夏)】
  4. 【#45】マイルス・デイヴィスと中平卓馬
  5. 【冬の季語】八手の花
  6. 春暁のカーテンひくと人たてり 久保ゐの吉【季語=春暁(春)】
  7. 霧晴れてときどき雲を見る読書 田島健一【季語=霧(秋)】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第71回】遠藤由樹子
  9. 古池やにとんだ蛙で蜘蛛るTELかな 加藤郁乎
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第56回】池田のりを

Pickup記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第56回】池田のりを
  2. 【秋の季語】秋めく
  3. まはし見る岐阜提灯の山と川 岸本尚毅【季語=岐阜提灯(夏)】
  4. 【#15】秋に聴きたくなる曲
  5. どんぶりに顔を埋めて暮早し 飯田冬眞【季語=暮早し(冬)】
  6. しまうまがシャツ着て跳ねて夏来る 富安風生【季語=夏来る(夏)】
  7. 春や昔十五万石の城下哉 正岡子規【季語=春(春)】
  8. 【冬の季語】豆撒く
  9. 初場所や昔しこ名に寒玉子 百合山羽公【季語=初場所(冬)】
  10. 止まり木に鳥の一日ヒヤシンス  津川絵理子【季語=ヒヤシンス(春)】
PAGE TOP