ハイクノミカタ

抱く吾子も梅雨の重みといふべしや 飯田龍太【季語=梅雨(夏)】


抱く吾子も梅雨の重みといふべしや

飯田龍太

『百戸の谿』(1954年)には、複数の「梅雨」の句が収められているが、この句が最も有名な句だろう。飯田龍太は1920年生まれなので、第一句集刊行時は30代半ば。龍太には〈春蝉にわが身をしたふものを抱き〉という句もあるが、こちらは兄の子(公子)である。

掲出句は1951年の作で「吾子」は、前年に生まれた次女純子。みずからの子を抱くときの「重さ」は、1956年にこの純子が急死したことを思うとき、いっそう強く感じられる。いずれ死ぬことがわかっている「子」を抱いているシーンは、たとえそれが俳句にすぎなかったとしても、写真や映像と同じように、切ない。

そのような「切なさ」を生み出しているのは、事後的な作者の人生の歩みであるけれど、それもまた「句」の一部をなしている。表現のうえでいえば、「いふべしや」という少し古風な流し方は、和装で山廬に立つ龍太の姿を思うときに、いかにもという感じを受ける。

このような言い回しは、おそらく戦後の生活のスタイルの洋風化とともに、手放さざるをえなかったように思う。その意味では二重にも三重にも、この句は「失われてしまったもの」の重さが感じられる句もである。いま、小さな娘を育てている私にとっても。

ところで今年2020年は、コロナ禍に見舞われているなかではあるが、飯田龍太の生誕100周年である。総合誌などでも特集が予定されている。『飯田龍太全句集』が文庫版で出版されたことにより、より手軽に龍太の句業を振り返ることができそうだ。

龍太全句集はそれなりの重さである。

これもまた、梅雨の重みというべしや。

(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 宝くじ熊が二階に来る確率 岡野泰輔【季語=熊(冬)】
  2. 菊人形たましひのなき匂かな 渡辺水巴【季語=菊人形(秋)】
  3. 青い薔薇わたくし恋のペシミスト 高澤晶子【季語=薔薇(夏)】
  4. わが知れる阿鼻叫喚や震災忌 京極杞陽【季語=震災忌(秋)】
  5. 霜柱ひとはぎくしやくしたるもの 山田真砂年【季語=霜柱(冬)】
  6. 雷をおそれぬ者はおろかなり 良寛【季語=雷(夏)】
  7. 新涼やむなしく光る貝釦 片山由美子【季語=新涼(秋)】
  8. お障子の人見硝子や涅槃寺 河野静雲【季語=涅槃寺(春)】

おすすめ記事

  1. 【春の季語】雛祭
  2. 【冬の季語】冬至
  3. 大年やおのづからなる梁響 芝不器男【季語=大年(冬)】
  4. 「体育+俳句」【第4回】三島広志+ボクシング
  5. 【春の季語】猫の恋
  6. 大河内伝次郎西瓜をまつぷたつ 八木忠栄【季語=西瓜(秋)】
  7. 【春の季語】旧正月
  8. 【冬の季語】凍る
  9. 【春の季語】春泥
  10. 【夏の季語】扇風機

Pickup記事

  1. 鉛筆一本田川に流れ春休み 森澄雄【季語=春休み(春)】
  2. 銀河系のとある酒場のヒヤシンス 橋 閒石【季語=ヒヤシンス(春)】
  3. 年迎ふ父に胆石できたまま 島崎寛永【季語=年迎ふ(新年)】 
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第27回】安里琉太
  5. 【連載】久留島元のオバケハイク【第2回】「桂男」
  6. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第2回】1993年・七夕賞
  7. 【春の季語】バレンタインの日(バレンタインデー)
  8. 捨て櫂や暑気たゞならぬ皐月空 飯田蛇笏【季語=皐月(夏)】
  9. 【春の季語】薄氷
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第2回】小滝肇
PAGE TOP