ハイクノミカタ

開墾のはじめは豚とひとつ鍋 依田勉三


開墾のはじめは豚とひとつ鍋

依田勉三


6歳か7歳だったある冬の日、小学校から帰るとテーブルの上におやつがあった。

近づくと六花亭のもなか「ひとつ鍋」である。おままごと道具のような、鍋型のしっかりした皮の中に、あんこと小さい求肥がふたつ入っている。もなかに求肥を入れるのは、北海道ではいたってふつうのことだ。

わたしはなにも考えず、いつもどおり食べはじめようとした。すると近くにいた母が「ちょっと待って」とわたしを制し、

「このかたち、お鍋と木蓋なのよ。変わってるでしょう?」

と、よくよく観察するよう促したあと、

           開墾のはじめは豚とひとつ鍋   依田勉三

と、目の前のもなかの由来となった一句およびその句意、すなわち北海道を開墾した人々の苦労とそのたくましい精神を語った。

「つまりね、そういった、むかしの人たちのすがたを語り継ぐお菓子だということ。わかった?」と母。
「うんわかった」とわたし。

で、なにも考えず食べた。むしゃむしゃと。

依田勉三は1853(嘉永6)年伊豆国生まれ。長老派の英学塾で学んだのち慶應義塾に進み、北海道開拓「晩成社」を結成、単身北海道に渡る。十勝開拓の父と呼ばれ、北海道で初めて商品化されたバター「マルセイバタ」をつくったことでも知られる。ちなみに「マルセイ」とは晩成社の「成」字をマルで囲んだ商標で、六花亭「マルセイバターサンド」の包装紙は「マルセイバタ」のラベルの転用だ。

小津夜景


【執筆者プロフィール】
小津夜景(おづ・やけい)
1973年生まれ。俳人。著書に句集『フラワーズ・カンフー』(ふらんす堂、2016年)、翻訳と随筆『カモメの日の読書 漢詩と暮らす』(東京四季出版、2018年)、近刊に『漢詩の手帖 いつかたこぶねになる日』(素粒社、2020年)。ブログ「小津夜景日記



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. みな聖樹に吊られてをりぬ羽持てど 堀田季何【季語=聖樹(冬)】
  2. 夕づつにまつ毛澄みゆく冬よ来よ 千代田葛彦【季語=冬隣(秋)】
  3. 恋終りアスパラガスの青すぎる 神保千恵子【季語=アスパラガス(春…
  4. 大空に自由謳歌す大花火 浅井聖子【季語=大花火(夏)】
  5. 天窓に落葉を溜めて囲碁倶楽部 加倉井秋を【季語=落葉(秋)】
  6. 羅や人悲します恋をして鈴木真砂女【季語=羅(夏)】
  7. 新綠を描くみどりをまぜてゐる 加倉井秋を【季語=新綠(夏)】
  8. 鷹鳩と化して大いに恋をせよ 仙田洋子【季語=鷹鳩と化す(春)】

おすすめ記事

  1. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第7回】レンズ交換式カメラについて
  2. つちふるや自動音声あかるくて 神楽坂リンダ【季語=霾(春)】
  3. 橘や蒼きうるふの二月尽 三橋敏雄【季語=二月尽(春)】
  4. ともかくもくはへし煙草懐手 木下夕爾【季語=懐手(冬)】
  5. 風邪を引くいのちありしと思ふかな 後藤夜半【季語=風邪(冬)】
  6. いつせいに柱の燃ゆる都かな 三橋敏雄
  7. 手に負へぬ萩の乱れとなりしかな 安住敦【季語=萩(秋)】
  8. Tシャツの干し方愛の終わらせ方 神野紗希【季語=Tシャツ(夏)】
  9. 【新年の季語】注連の内
  10. 寒いねと彼は煙草に火を点ける 正木ゆう子【季語=寒い(冬)】

Pickup記事

  1. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#10】食事の場面
  2. がんばるわなんて言うなよ草の花 坪内稔典【季語=草の花(秋)】
  3. いづくともなき合掌や初御空 中村汀女【季語=初御空(新年)】
  4. 【冬の季語】霜柱
  5. ばか、はしら、かき、はまぐりや春の雪 久保田万太郎【季語=春の雪(春)】
  6. 「野崎海芋のたべる歳時記」ゴーヤの揚げ浸し
  7. 見てゐたる春のともしびゆらぎけり 池内たけし【季語=春灯(春)】
  8. 草餅や不参遅参に会つぶれ 富永眉月【季語=草餅(春)】
  9. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第11回】三田と清崎敏郎
  10. しばれるとぼつそりニッカウィスキー 依田明倫【季語=しばれる(冬)】
PAGE TOP