ハイクノミカタ

水仙や古鏡の如く花をかかぐ 松本たかし【季語=水仙(冬)】


水仙や古鏡の如く花をかかぐ

松本たかし

「古鏡」とは古代の金属製の鏡。青銅や白銅で鋳造したものの表面を磨き上げて光の反射で映るようにしたものだ。

古代の人がそこに顔を映して眺めていたものだと思うと、発掘されて展示されている古鏡を見るたびに古に思いを馳せ、言い知れぬ心地になる。

「古鏡の如く」

こんな比喩をしてみたいという憧れの句。

水仙の花の形と纏っている静謐な空気が「古鏡」を呼び寄せたのであろうが、その比喩はありきたりでなく、また離れすぎてもいない。

互いの魅力を引き出すような比喩だ。

それに「花をかかぐ」という措辞が、その比喩を映像として引き立てている。

響き合う水仙と古鏡。

水仙はただの水仙ではなくなり、古鏡には命が吹き込まれる。

日下野由季


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. がんばるわなんて言うなよ草の花 坪内稔典【季語=草の花(秋)】
  2. 夏草を分けまつさをな妣の国 恩田侑布子【季語=夏草(夏)】
  3. 瑠璃蜥蜴紫電一閃盧舎那仏 堀本裕樹【季語=瑠璃蜥蜴(夏)】
  4. はなびらの垂れて静かや花菖蒲 高浜虚子【季語=花菖蒲(夏)】
  5. 妻の遺品ならざるはなし春星も 右城暮石【季語=春星(春)】
  6. 枯野から信長の弾くピアノかな 手嶋崖元【季語=枯野(冬)】
  7. 指は一粒回してはづす夜の葡萄 上田信治【季語=葡萄(秋)】
  8. 仔馬にも少し荷を付け時鳥 橋本鶏二【季語=時鳥(夏)】

おすすめ記事

  1. 【#17】黒色の響き
  2. 【第7回】ラジオ・ポクリット(ゲスト:篠崎央子さん・飯田冬眞さん)【前編】
  3. 【冬の季語】枯蓮
  4. 【冬の季語】鯨
  5. 【夏の季語】蟻地獄/あとずさり 擂鉢虫
  6. 桔梗やさわや/\と草の雨     楠目橙黄子【季語=桔梗(秋)】
  7. おなじ長さの過去と未来よ星月夜 中村加津彦【季語=星月夜 (秋)】
  8. 【春の季語】惜春
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第70回】唐沢静男
  10. 向いてゐる方へは飛べぬばつたかな 抜井諒一【季語=飛蝗(秋)】

Pickup記事

  1. 【特別寄稿】沖縄県那覇市久米「KIMIKO BAR ふう」/酢橘とおる
  2. 【新年の季語】松七日
  3. ぼんやりと夏至を過せり脹脛 佐藤鬼房【季語=夏至(夏)】
  4. 【新年の季語】二日
  5. 瀧壺を離れし水に歩を合はす 藤木倶子【季語=滝(夏)】
  6. じゆてーむと呟いてゐる鯰かな 仙田洋子【季語=鯰(夏)】
  7. 松葉屋の女房の円髷や酉の市 久保田万太郎【季語=酉の市(冬)】
  8. 【夏の季語】サマーセーター/サマーニット
  9. 蜩や久しぶりなる井の頭      柏崎夢香【季語=蜩(秋)】
  10. 【春の季語】冴返る
PAGE TOP