【冬の季語】冬ざれ

【冬の季語=初冬-晩冬(11月ー1月)】冬ざれ

草木が枯れはてて寂しい冬の景色。また、そのような冬の季節のことをいう。

古語の「冬されば」から生じた誤用が定着したもの。動詞として「冬ざるる」という形も俳句では定着している。


【冬ざれ(上五)】
冬ざれや壁に挟みし柄なし鎌  井上井月
冬ざれやころろと鳴ける檻の鶴 水原秋桜子
冬ざれの猫の描きある杉戸かな 中村吉右衛門
冬ざれの身にはまばゆき万華鏡 文挟夫佐恵
冬ざれや墓に薄るるロシア文字 高橋悦男
冬ざれや石それぞれの面構へ 若井新一
冬ざれや父の時計を巻き戻し 井越芳子

【冬ざれ(中七)】
火柱として冬ざれの東京タワー 能城檀
ふたしかな冬ざれふたりいる不思議 田島健一

【冬ざれ(下五)】
心臓がまつかに歩きゐる冬ざれ 内田暮情

【その他の季語と】
一葉忌冬ざれの坂下りけり 安住敦

【自由律】
崖をこぼるる雀の冬ざれの空暮れくる 人間を彫る 大橋裸木


関連記事