かな
-
まだ固き教科書めくる桜かな 黒澤麻生子【季語=桜(春)】
まだ固き教科書めくる桜かな)黒澤麻生子2016年4月8日金曜日、筆者の俳句人生に大きな影響を及ぼす句会がスタートした。俳人協会による若手句会である。第一回開催日が虚子忌だったので鮮烈に記憶に刻まれた…
-
春の夜のエプロンをとるしぐさ哉 小沢昭一【季語=春の夜(春)】
春の夜のエプロンをとるしぐさ哉)小沢昭一異性のどんなしぐさ…
-
流氷が繋ぐ北方領土かな 大槻独舟【季語=流氷(冬)】
流氷が繋ぐ北方領土かな)大槻独(どく)舟(しゅう)(「北海道俳句年鑑202…
-
よもに打薺もしどろもどろ哉 芭蕉【季語=薺打つ(新年)】
よもに打薺もしどろもどろ哉芭蕉(『芭蕉全発句集』角川ソフィア文庫)…
-
皹といふいたさうな言葉かな 富安風生【季語=皹(冬)】
皹といふいたさうな言葉かな)富安風生 オロナインH軟膏の効…
-
禁断の木の実もつるす聖樹かな モーレンカンプふゆこ【季語=聖樹(冬)】
-
恋の句の一つとてなき葛湯かな 岩田由美【季語=葛湯(冬)】
-
とつぷりと後ろ暮れゐし焚火かな 松本たかし【季語=焚火(冬)】
-
菊人形たましひのなき匂かな 渡辺水巴【季語=菊人形(秋)】
-
手を入れてみたき帚木紅葉かな 大石悦子【季語=紅葉(秋)】
-
つぶやきの身に還りくる夜寒かな 須賀一惠【季語=夜寒(秋)】
-
手に負へぬ萩の乱れとなりしかな 安住敦【季語=萩(秋)】