ハイクノミカタ

食欲の戻りてきたる子規忌かな 田中裕明【季語=子規忌(秋)】


食欲の戻りてきたる子規忌かな

田中裕明 


本日、9月19日は「子規忌」である。

現代俳句の美学の礎をつくった理論家である正岡子規の命日だ。激動の20世紀がはじまったばかりの1902年のことだった。

よく知られている句としては、岸本尚毅に〈健啖のせつなき子規の忌なりけり〉があり、こちらは短命だが大食らいであった子規の人生を謳ったものだ。「健啖がせつない」という措辞が生まれるのは、えてして作者が健康だからだろう。

一方で、田中裕明は2004年に白血病により享年45歳で早世した。掲句は、亡くなる2年前に出版された第4句集『先生から手紙』(2002年)のなかに収められている。子規の死からちょうど100年目のことだった。

裕明には、〈ねそべりて手紙を開く子規忌かな〉という句もあり、少し思わせぶりな言葉遣いではあるが、それほど身動きがとれない人間の姿を想像してみると、こちらも自身と子規を重ね合わせているようで、せつない。

せつない、と書いてしまうのは、やはり私がいまのところ「健康」だからである。「長生き」の人間にとって、26歳で亡くなった石川啄木も、37歳で亡くなった宮沢賢治も、(自殺ではなく)病気が原因で亡くなった文学者のセンチメンタリズムは、究極的には「わかりあえない」のかもしれない。

相対的にみれば、早世する俳人のほうが少ない以上、現代俳句史は「子規への共感のできなさ」という重石を背負わされているともいえる。

岸本尚毅には〈ある年の子規忌の雨に虚子が立つ〉という句もあるが(『感謝』)、この小説的な語りは、まさしく「子規」という存在を遠くに葬り去ろうとしている句の典型だろう。「健啖のせつなき」というのも、一見すると「共感」しているように見えるが、そうではない。それは「健啖」と「早世」の関係が対立的な論理として了解されてしまうから、「せつない」のだ。

その意味で、子規の没後100年のあいだに、「子規への共感」をベースに子規忌を詠んだ数少ない俳人のうちのひとりが、田中裕明なのである。

裕明の墓は、大阪府能勢町の常慶寺にある。墓標に記されているのは、〈爽やかに俳句の神に愛されて 裕明〉。この句には、「発病」という前書きがあるのだから、やはり多くのひとびとは「神なき世界」に住んでいるのだ。それでも、闘病する裕明がいたことで、世界はバランスがとれていたのかもしれない。

さて、裕明がいない世界では、ふたたび「子規への共感のできなさ」が幅をきかせてしまっている。「子規忌」から数日後には、「敬老の日」が控えていることが象徴的だ。

ちなみに〈なんとなく子規忌は蚊遣香を炷き〉、これも裕明の句だが、闘病などとは無縁の若かりしころの作品である。

(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 卒業の子らが机を洗ひ居る 山口草堂【季語=卒業(春)】
  2. 東京の白き夜空や夏の果 清水右子【季語=夏の果(夏)】
  3. 一匹の芋虫にぎやかにすすむ 月野ぽぽな【季語=芋虫(秋)】
  4. ネックレスかすかに金や花を仰ぐ 今井千鶴子【季語=花(春)】
  5. 八月の灼ける巌を見上ぐれば絶倫といふ明るき寂寥 前登志夫【季語=…
  6. 木の根明く仔牛らに灯のひとつづつ 陽美保子【季語=木の根明く(春…
  7. デパートの旗ひらひらと火事の雲 横山白虹【季語=火事(冬)】
  8. 胸の炎のボレロは雪をもて消さむ 文挾夫佐恵【季語=雪(冬)】

おすすめ記事

  1. 「パリ子育て俳句さんぽ」【6月11日配信分】
  2. 【冬の季語】熊
  3. 花言葉なき一生を水中花 杉阪大和【季語=水中花(夏)】
  4. 「パリ子育て俳句さんぽ」【3月19日配信分】
  5. 【#27】約48万字の本作りと体力
  6. 【特別寄稿】「写生」──《メドゥーサ》の「驚き」 岡田一実
  7. 老僧の忘れかけたる茸の城 小林衹郊【季語=茸(秋)】
  8. 百合のある方と狐のゐる方と 小山玄紀
  9. 氷上と氷中同じ木のたましひ 板倉ケンタ【季語=氷(冬)】
  10. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#12

Pickup記事

  1. さわやかにおのが濁りをぬけし鯉 皆吉爽雨【季語=爽やか(秋)】
  2. 【春の季語】雨水
  3. 生きものの影入るるたび泉哭く 飯島晴子【季語=泉(夏)】
  4. 【第6回】ラジオ・ポクリット(ゲスト:阪西敦子・太田うさぎさん)【前編】
  5. 立ち枯れてあれはひまはりの魂魄 照屋眞理子
  6. 小燕のさヾめき誰も聞き流し 中村汀女【季語=小燕(夏)】
  7. 【書評】『シリーズ自句自解Ⅱベスト100 大牧広』(ふらんす堂、2017年)
  8. 飯蛸に昼の花火がぽんぽんと 大野朱香【季語=飯蛸(春)】
  9. 【秋の季語】蛇穴に入る
  10. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【番外−3】 広島と西東三鬼
PAGE TOP