【冬の季語=三冬(11月〜1月)】湯たんぽ(湯湯婆)
冬の寒い時期、体を温めるためにお湯を入れて使用される容器のこと。「湯婆(たんぽ)」とも。
昔は三葉虫のようなかたちの金属製のもの、あるいは陶器製のものが一般的であったが、近年は軽いゴム製、プラスチック製のものも多い。
湯たんぽの起源は中国とされていて、14世紀(室町時代)に日本に伝わったとされる。
中国語では「湯婆子(タンポツ)」といい、「婆」は妻のことを指す。
【湯たんぽ(上五)】
湯婆の一温何にたとふべき 高浜虚子
湯婆の湯わかす術さへなかりけり 久保田万太郎
湯婆や忘じてとほき医師の業 水原秋櫻子
湯たんぽを押し出しふかく眠りゐし 篠原梵
湯たんぽの慈母のごときを足蹴にす 伊藤伊那男
湯婆やまだなきがらの足もとに 長谷川櫂
ゆたんぽのぶりきのなみのあはれかな 小澤實
湯婆にのせ大足と思ひけり 今瀬剛一
湯たんぽはダメ充電器なら貸すよ 野口る理
【湯たんぽ(中七)】
ふるさとの湯たんぽの湯に顔洗ふ 鳥居真里子
オコジョ見るまで湯たんぽとここにいる 中矢温
【湯たんぽ(下五)】
母の目の前で沸かして湯たんぽへ 守屋明俊