季語・歳時記

【夏の季語】【秋の季語?】ピーマン

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

【夏の季語=三夏(5〜7月)】【秋の季語=初秋(8月)?】ピーマン

【解説】歳時記によっては「唐辛子」の傍題とされていますが、辛くないトウガラシを品種改良してつくったピーマンは、よくよく考えてみれば、別もの。露地栽培の旬は6〜8月なので、胡瓜・茄子・トマトあたりとともに、「夏の季語」として認知されてもよさそうな気もしますね。というわけで異論があるかもしれませんが、ここではひとまず【夏の季語】としておきます。

【関連季語】唐辛子(秋)、茄子、トマト、胡瓜など。

【ピーマン】
ピーマンの中の空気は忘れもの 能村研三
ピーマン切って中を明るくしてあげた 池田澄子
ピーマンに南南西の風の吹く 中田美子

【その他】
ピーマンのなかの虚ろや万愚節 伊藤伊那男

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【冬の季語】返り花(帰り花)/狂ひ咲
  2. 【秋の季語】露草/月草 ほたる草 ばうし花
  3. 【夏の季語】金魚/和金 琉金 蘭鋳 出目金 オランダ獅子頭 金魚…
  4. 【秋の季語】鵙の贄
  5. 【夏の季語】蟻地獄/あとずさり 擂鉢虫
  6. 【夏の季語】シャワー
  7. 【秋の季語】花野/大花野
  8. 【都道府県別の俳句】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP