【秋の季語=仲秋(9月)】曼珠沙華/彼岸花 死人花 天蓋花 幽霊花 捨子花 狐花
【解説】秋のお彼岸のころになると、まっすぐにのび太細い茎から、赤い炎のような特徴的な花を咲かせます。たまに白い曼珠沙華もあり。俳句の世界で誰もが知っている句といえば、山口誓子の〈つきぬけて天上の紺曼珠沙華〉や、金子兜太の〈曼珠沙華どれも腹出し秩父の子〉あたりでしょうか。
【関連季語】秋彼岸など。
【曼珠沙華】
歩きつづける 彼岸花咲きつづける 種田山頭火
曼珠沙華散るや赤きに耐へかねて 野見山朱鳥
夜へつづく雲の量感曼珠沙華 能村登四郎
曼珠沙華跨いでふぐり赫(かつ)とせり 能村登四郎
九十の恋かや白き曼珠沙華 文挾夫佐恵
長命の怖ろしきまで曼珠沙華 渡部よね
あかあかとあかあかあかとまんじゆさげ 角川春樹
曼珠沙華雨の一ト日を経たる色 西村和子
ずぶ濡れの電車が着きぬ曼珠沙華 奥坂まや
曼珠沙華すつかり枯れて地に刺さる 今井 豊
曼珠沙華孤心の奥に孤心あり 中岡毅雄
いつせいに振り向かれたり曼珠沙華 柏柳明子
【彼岸花】
死顔はよくてありたき彼岸花 能村登四郎
彼岸花忌みてはみれど美しく 河野南畦
怖い夜や見えなくならぬ彼岸花 池田澄子