ハイクノミカタ

ピーマンの中の空気は忘れもの 能村研三【季語=ピーマン(夏)】


ピーマンの中の空気は忘れもの

能村研三 


フランス語で「ピーマン(piment)」というと、唐辛子のことをいう。

中華料理屋さんで「それ、辛い?」と訊くときには、「ピーマンテ(Pimenté)?」という。

歳時記によっては、秋の季語である「唐辛子」の傍題に「ピーマン」が書かれていることもあるが、緑色のピーマンは、辛くない唐辛子を品種改良して、赤くなるまえに収穫したもの。

ピーマンの旬は6月から8月なので、どちらかといえば、夏の季語として立項したほうがよいのかもしれないが、いかんせん例句が少ない。「ピーマン大好き!」という人がそれほど多くないこともあるのでしょうか。

おそらく最も有名なピーマン俳句は、池田澄子の〈ピーマン切って中を明るくしてあげた〉だろう。

作者の能村研三は、「自選30句」のなかにこの句を入れているほどなので、もしかしたらピーマンが大好きなのかもしれませんが、作者自身は「秋」の句として並べているようだ。

「秋の季語」として扱われることもあるピーマンだが、「唐辛子」とは別ものなので、「夏の季語」として別だてにするのが筋であるような気もする。

ただ、ピーマンを「夏の季語」として「唐辛子」からざっくり切り離すのなら、現在では食卓に並ぶこともめずらしくなくなった「パプリカ」もぜひ入れてほしいと思う。赤、黄、緑のあざやかな色が、夏らしい。生のまま切って、アンチョビ、ニンニク、オリーブオイルを混ぜ合わせて、バーニャカウダにしていただくのが、おすすめ。

ちなみに、フランス語でパプリカは「ポワーヴル(poivron)」といいまして、思いっきり「胡椒(poivre)」と関係のあることば。大航海時代に南米で「唐辛子」を見つけてしまったヨーロッパ人の喜びは、こんなところに息づいています。

さて掲句、たしかにピーマンのなかの空気はどこから入ってきたのか? 誰かが忘れていったものを、保管しているのか? じつは、ピーマンの表面には実は小さな穴があいていて、空気は、細胞の隙間をぬって入ってきたもの。だから外気とほとんど同じものである。

だが、袋のようなかたちにも見えるピーマンは、何か「忘れ物」を保管してくれているような「待ってる」感がある。もはや、忘れられていることさえ、忘れられているのかもしれないが。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 山椒の実噛み愛憎の身の細り 清水径子【季語=山椒の実(秋)】
  2. 花の幹に押しつけて居る喧嘩かな 田村木國【季語=花(春)】
  3. 変身のさなかの蝶の目のかわき 宮崎大地【季語=蝶(春)】
  4. 羅や人悲します恋をして鈴木真砂女【季語=羅(夏)】
  5. アカコアオコクロコ共通海鼠語圏  佐山哲郎【季語=海鼠(冬)】
  6. クリームパンにクリームぎつしり雲の峰 江渡華子【季語=雲の峰(夏…
  7. 絶叫マシーンに未婚既婚の別なく師走 村越敦【季語=師走(冬)】
  8. 初夢のあとアボカドの種まんまる 神野紗希【季語=初夢(新年)】

おすすめ記事

  1. なく声の大いなるかな汗疹の児 高浜虚子【季語=汗疹(夏)】
  2. 【冬の季語】神無月/かみなづき 神去月 神在月 時雨月 初霜月
  3. 風光りすなはちもののみな光る 鷹羽狩行【季語=風光る(春)】
  4. 祈るべき天と思えど天の病む 石牟礼道子
  5. 【冬の季語】毛糸玉
  6. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2021年3月分】
  7. 【冬の季語】歳晩
  8. 「パリ子育て俳句さんぽ」【12月18日配信分】
  9. 【春の季語】雲雀
  10. 木琴のきこゆる風も罌粟畠 岩田潔【季語=罌粟(夏)】

Pickup記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第86回】有澤志峯
  2. 【夏の季語】朝顔市
  3. さわやかにおのが濁りをぬけし鯉 皆吉爽雨【季語=爽やか(秋)】
  4. 【春の季語】遠足
  5. 【#20】ミュンヘンの冬と初夏
  6. 生きるの大好き冬のはじめが春に似て 池田澄子【季語=初冬(冬)】
  7. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2021年6月分】
  8. 浅草をはづれはづれず酉の市 松岡ひでたか【季語=酉の市(冬)】
  9. 万緑やご飯のあとのまたご飯 宮本佳世乃【季語=万緑(夏)】
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第71回】遠藤由樹子
PAGE TOP