ハイクノミカタ

ピーマンの中の空気は忘れもの 能村研三【季語=ピーマン(夏)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

ピーマンの中の空気は忘れもの

能村研三 


フランス語で「ピーマン(piment)」というと、唐辛子のことをいう。

中華料理屋さんで「それ、辛い?」と訊くときには、「ピーマンテ(Pimenté)?」という。

歳時記によっては、秋の季語である「唐辛子」の傍題に「ピーマン」が書かれていることもあるが、緑色のピーマンは、辛くない唐辛子を品種改良して、赤くなるまえに収穫したもの。

ピーマンの旬は6月から8月なので、どちらかといえば、夏の季語として立項したほうがよいのかもしれないが、いかんせん例句が少ない。「ピーマン大好き!」という人がそれほど多くないこともあるのでしょうか。

おそらく最も有名なピーマン俳句は、池田澄子の〈ピーマン切って中を明るくしてあげた〉だろう。

作者の能村研三は、「自選30句」のなかにこの句を入れているほどなので、もしかしたらピーマンが大好きなのかもしれませんが、作者自身は「秋」の句として並べているようだ。

「秋の季語」として扱われることもあるピーマンだが、「唐辛子」とは別ものなので、「夏の季語」として別だてにするのが筋であるような気もする。

ただ、ピーマンを「夏の季語」として「唐辛子」からざっくり切り離すのなら、現在では食卓に並ぶこともめずらしくなくなった「パプリカ」もぜひ入れてほしいと思う。赤、黄、緑のあざやかな色が、夏らしい。生のまま切って、アンチョビ、ニンニク、オリーブオイルを混ぜ合わせて、バーニャカウダにしていただくのが、おすすめ。

ちなみに、フランス語でパプリカは「ポワーヴル(poivron)」といいまして、思いっきり「胡椒(poivre)」と関係のあることば。大航海時代に南米で「唐辛子」を見つけてしまったヨーロッパ人の喜びは、こんなところに息づいています。

さて掲句、たしかにピーマンのなかの空気はどこから入ってきたのか? 誰かが忘れていったものを、保管しているのか? じつは、ピーマンの表面には実は小さな穴があいていて、空気は、細胞の隙間をぬって入ってきたもの。だから外気とほとんど同じものである。

だが、袋のようなかたちにも見えるピーマンは、何か「忘れ物」を保管してくれているような「待ってる」感がある。もはや、忘れられていることさえ、忘れられているのかもしれないが。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. ライオンは人を見飽きて夏の果 久米祐哉【季語=夏の果(夏)】
  2. 略図よく書けて忘年会だより 能村登四郎【季語=暖房(冬)】
  3. 蝶落ちて大音響の結氷期 富沢赤黄男【季語=結氷期(冬)】
  4. はるかよりはるかへ蜩のひびく 夏井いつき【季語=蜩(秋)】
  5. 田螺容れるほどに洗面器が古りし 加倉井秋を【季語=田螺(春)】
  6. ハフハフと泳ぎだす蛭ぼく音痴 池禎章【季語=蛭(夏)】
  7. をどり字のごとく連れ立ち俳の秋 井口時男【季語=秋(秋)】
  8. 白い部屋メロンのありてその匂ひ 上田信治【季語=メロン(夏)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP