ハイクノミカタ

夏落葉降るや起ちても座りても 宇多喜代子【季語=夏落葉(夏)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: eye-2horikiri--1024x538.png

夏落葉降るや起ちても座りても 

宇多喜代子


時代を感じさせない句だ。かつてあったかもしれないし、なかったかもしれない。常磐木落葉(ときわぎおちば)という季語もあるとおり、夏に葉が落ちるのは、秋になるとどんぐりが落ちる椎や樫などの常緑樹である。ベンチを選んで座ってみても、やはり落ちてくる。そこを厄介に思いながらも、同時に笑っているような、そんな句だ。そういえば、金子兜太には〈夏落葉有髪も禿頭もゆくよ〉なんていう句があった。『森へ』(2018)所収。(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. をどり字のごとく連れ立ち俳の秋 井口時男【季語=秋(秋)】
  2. 武具飾る海をへだてて離れ住み 加藤耕子【季語=武具飾る(夏)】
  3. ふところに乳房ある憂さ梅雨ながき 桂信子【季語=梅雨(夏)】
  4. 蜩や久しぶりなる井の頭      柏崎夢香【季語=蜩(秋)】…
  5. 伊太利の毛布と聞けば寝つかれず 星野高士【季語=毛布(冬)】
  6. 麦秋や光なき海平らけく 上村占魚【季語=麦秋(夏)】
  7. 颱風の去つて玄界灘の月 中村吉右衛門【季語=颱風・月(秋)】
  8. 鞦韆は漕ぐべし愛は奪ふべし 三橋鷹女【季語=鞦韆(春)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP