ハイクノミカタ

旅いつも雲に抜かれて大花野 岩田奎【季語=花野(秋)】


旅いつも雲に抜かれて大花野

岩田奎


2017年に行われた「俳句甲子園」の最優秀賞句。

この一句が想像力の起点としているのは、まぎれもなく「旅」という言葉である。

物質としての言葉としてではなく、読み手に個人的体験を喚起するための身体的なことば。

同時に、『おくのほそ道』を例に出すまでもなく、「旅」は俳諧/俳句史をつらぬくモティーフのひとつでもある。

しかし、わが身を振り返ってみれば、年を重ねれば重ねるほど、脳内を占める雑事は増えるばかり、風に身を預けてしまえるような「旅」はむずかしくなっていく一方。

そのせいか、この「大花野」には、たどりついた瞬間からその存在が霞んでいくような、フィクショナリティを感じる。

それは、ここで江渡華子が書いているように、この「大花野」の正体を、「目標と安定と、バランスがとても取れている世界ではないだろうか」と彼女は書ていることと、ある意味では同じこと。

生きている以上、「目標と安定と、バランスがとても取れている世界」は、そう達成できるものではないからである。

達成した瞬間から、つぎの目標によってバランスは崩れてしまう。その反復される不安定性を、わたしたちは「旅」と呼ぶのだし、そういう不安定性をもたらしてくれるもののことを、わたしたちは「雲」と呼ぶのだ、きっと。

作者は今年、角川俳句賞を受賞することになった。

これまでの最年少記録(田中裕明)を更新しての、21歳での受賞である。

(堀切克洋)


🍀 🍀 🍀 季語「今日の月」については、「セポクリ歳時記」もご覧ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 本州の最北端の氷旗 飯島晴子【季語=氷旗(夏)】
  2. 草餅や不参遅参に会つぶれ 富永眉月【季語=草餅(春)】
  3. さくら餅たちまち人に戻りけり 渋川京子【季語=桜餅(春)】 
  4. さうらしく見えてだんだん鴉の巣 大畑善昭【季語=鴉の巣(春)】
  5. 鳥の恋いま白髪となる途中 鳥居真里子【季語=鳥の恋(春)】
  6. 白い部屋メロンのありてその匂ひ 上田信治【季語=メロン(夏)】
  7. 永遠に下る九月の明るい坂 今井聖【季語=九月(秋)】
  8. 息ながきパイプオルガン底冷えす 津川絵理子【季語=底冷(秋)】

おすすめ記事

  1. 藍を着古し/棚田の/父祖の/翳となる 上田玄
  2. 【冬の季語】花八手
  3. 【冬の季語】冬日
  4. 秋風や眼中のもの皆俳句 高浜虚子【季語=秋風(秋)】
  5. 去年今年詩累々とありにけり 竹下陶子【季語=去年今年(冬)】
  6. 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(4)
  7. 酒庫口のはき替え草履寒造 西山泊雲【季語=寒造 (冬)】
  8. 【春の季語】遠足
  9. わが影を泉へおとし掬ひけり 木本隆行【季語=泉(夏)】
  10. 【秋の季語】鶏頭/鶏頭花

Pickup記事

  1. 【春の季語】早春
  2. おにはにはにはにはとりがゐるはるは 大畑等
  3. 数と俳句(二)/小滝肇
  4. 【速報&アーカイブ】きょうのできごと2021
  5. 【夏の季語】風鈴
  6. 【夏の季語】初夏(はつなつ)
  7. 【秋の季語】秋の暮/秋の夕 秋の夕べ
  8. 品川はみな鳥のような人たち 小野裕三
  9. 仔馬にも少し荷を付け時鳥 橋本鶏二【季語=時鳥(夏)】
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第3回】青柳飛
PAGE TOP