ハイクノミカタ

旅いつも雲に抜かれて大花野 岩田奎【季語=花野(秋)】


旅いつも雲に抜かれて大花野

岩田奎


2017年に行われた「俳句甲子園」の最優秀賞句。

この一句が想像力の起点としているのは、まぎれもなく「旅」という言葉である。

物質としての言葉としてではなく、読み手に個人的体験を喚起するための身体的なことば。

同時に、『おくのほそ道』を例に出すまでもなく、「旅」は俳諧/俳句史をつらぬくモティーフのひとつでもある。

しかし、わが身を振り返ってみれば、年を重ねれば重ねるほど、脳内を占める雑事は増えるばかり、風に身を預けてしまえるような「旅」はむずかしくなっていく一方。

そのせいか、この「大花野」には、たどりついた瞬間からその存在が霞んでいくような、フィクショナリティを感じる。

それは、ここで江渡華子が書いているように、この「大花野」の正体を、「目標と安定と、バランスがとても取れている世界ではないだろうか」と彼女は書ていることと、ある意味では同じこと。

生きている以上、「目標と安定と、バランスがとても取れている世界」は、そう達成できるものではないからである。

達成した瞬間から、つぎの目標によってバランスは崩れてしまう。その反復される不安定性を、わたしたちは「旅」と呼ぶのだし、そういう不安定性をもたらしてくれるもののことを、わたしたちは「雲」と呼ぶのだ、きっと。

作者は今年、角川俳句賞を受賞することになった。

これまでの最年少記録(田中裕明)を更新しての、21歳での受賞である。

(堀切克洋)


🍀 🍀 🍀 季語「今日の月」については、「セポクリ歳時記」もご覧ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 山茶花の弁流れ来る坂路かな 横光利一【季語=山茶花(冬)】
  2. 或るときのたつた一つの干葡萄 阿部青鞋
  3. オルゴールめく牧舎にも聖夜の灯 鷹羽狩行【季語=聖夜(冬)】
  4. 仕る手に笛もなし古雛 松本たかし【季語=古雛(春)】
  5. さよならと梅雨の車窓に指で書く 長谷川素逝【季語=梅雨(夏)】
  6. 雪虫のそつとくらがりそつと口笛 中嶋憲武【季語=雪虫(春)】 
  7. 恋さめた猫よ物書くまで墨すり溜めし 河東碧梧桐【季語=恋猫(春)…
  8. 一瞬にしてみな遺品雲の峰 櫂未知子【季語=雲の峰(夏)】 

おすすめ記事

  1. 【冬の季語】梅探る
  2. 星空のととのふまでをバーベキュー 小山玄黙【季語=バーベキュー(夏)】
  3. 【第3回】墓参り吟行/ローゼン千津
  4. 手花火を左に移しさしまねく 成瀬正俊【季語=花火(夏/秋)】
  5. にはとりのかたちに春の日のひかり 西原天気【季語=春の日(春)】
  6. 【連載】漢字という親を棄てられない私たち/井上泰至【第2回】
  7. 乾草は愚かに揺るる恋か狐か 中村苑子【季語=乾草(夏)】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第44回】西村麒麟
  9. 【冬の季語】冬木
  10. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第42回】 山中湖と深見けん二

Pickup記事

  1. 【夏の季語】梅雨の月
  2. 【第8回】ラジオ・ポクリット(ゲスト:青木亮人さん)【前編】
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第74回】木暮陶句郎
  4. 初島へ大つごもりの水脈を引く 星野椿【季語=大つごもり(冬)】
  5. 【冬の季語】マフラー
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第46回】小野寺清人
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第21回】五日市祐介
  8. 麦藁を束ねる足をあてにけり   奈良鹿郎【季語=麦藁(夏)】
  9. 【オンライン勉強会のご案内】「東北の先人の俳句を読もう」
  10. 【春の季語】虚子忌(虚子の忌)
PAGE TOP