ハイクノミカタ

柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規【季語=柿(秋)】


柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺

正岡子規 


子規は、「くだもの」というエッセイのなかで、「柿などといふものは従来詩人にも歌よみにも見放されてをるもので、殊に奈良に柿を配合するといふ様な事は思ひもよらなかつたことである」と書いている。

このときの「柿」は、いわゆる甘柿のルーツである御所柿だった。子規は柿を7、8個も平らげていたというけれど、小ぶりな品種なので、さもありなん。いや、8個はやっぱり食べ過ぎか。

御所柿は晩生種なので、早いものでも11月上旬からの収穫となるそうだが、子規が松山での療養生活を切り上げて、奈良に遊んだのもまさに10月下旬のことだった。立冬も間近な晩秋の句なのである。

さらりと療養と書いてしまったが、この句が作られたのは1895年のことで、つまるところ、日清戦争の従軍記者として喀血した、その年の句。

科学的に見ても、柿はとても栄養価が高いので、単に子規が柿好きだったということを超えて、彼にとっての柿は「薬」だったのかもしれない。柿の甘さが、体全体に染み渡っていくかのようだ。

この「栄養/甘さが体に浸透していく感じ」と、「遠くの鐘の音に耳を澄ませる感じ」は、感覚の方向性として、逆を向いている。内側に向く感覚と、外側に向く感覚。

その両方に共通しているのは、感覚刺激がすーっと遠くに消えていくような感覚だ。それはどこか、死ぬときに意識が遠のいてゆく感じと、似ているのかもしれない。

意識が遠のくたび、また柿の甘さが体に染み渡り、そしてまた遠くから鐘の音が聞こえる。(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. あきかぜの疾渡る空を仰ぎけり 久保田万太郎【季語=秋風(秋)】
  2. 水吸うて新聞あをし花八ツ手 森賀まり【季語=花八ツ手(冬)】
  3. 時雨るるや新幹線の長きかほ 津川絵理子【季語=時雨(冬)】
  4. 花ミモザ帽子を買ふと言ひ出しぬ 星野麥丘人【季語=花ミモザ(春)…
  5. 春日差す俳句ポストに南京錠 本多遊子【季語=春日(春)】
  6. さうらしく見えてだんだん鴉の巣 大畑善昭【季語=鴉の巣(春)】
  7. 来て見れば来てよかりしよ梅椿 星野立子【季語=梅・椿(春)】
  8. 或るときのたつた一つの干葡萄 阿部青鞋

おすすめ記事

  1. 【冬の季語】聖菓
  2. 【新年の季語】小正月
  3. 海外のニュースの河馬が泣いていた 木田智美【無季】
  4. 白夜の忠犬百骸挙げて石に近み 中村草田男【季語=白夜(夏)】
  5. 【夏の季語】草田男忌/炎熱忌
  6. 「パリ子育て俳句さんぽ」【2月26日配信分】
  7. 【#37】『愛媛 文学の面影』三部作受賞と愛媛新聞の高橋正剛さん
  8. 河よりもときどき深く月浴びる 森央ミモザ【季語=月(秋)】
  9. 山茶花の弁流れ来る坂路かな 横光利一【季語=山茶花(冬)】
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第100回】伊藤政三

Pickup記事

  1. でで虫の繰り出す肉に遅れをとる 飯島晴子【季語=でで虫(夏)】
  2. 【冬の季語】納豆
  3. 【冬の季語】花八手
  4. 夕焼や答へぬベルを押して立つ 久保ゐの吉【季語=夕焼(夏)】
  5. どつさりと菊着せられて切腹す 仙田洋子【季語=菊(秋)】
  6. 「パリ子育て俳句さんぽ」【8月27日配信分】
  7. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年4月分】
  8. 天高し男をおいてゆく女 山口昭男【季語=天高し(秋)】
  9. 雪兎なんぼつくれば声通る 飯島晴子【季語=雪兎(冬)】
  10. 年逝くや兎は頰を震はせて 飯島晴子【季語=年逝く(冬)】
PAGE TOP