ハイクノミカタ

水道水細し残暑の体育館 野澤みのり【季語=残暑(秋)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

水道水細し残暑の体育館

野澤みのり 


今年は、8月7日が立秋だった。まだまだ暑い日は続くが、俳句としては「残暑」ということになる。掲句は、中学や高校のころの夏休みの部活の景を思い出す。ひっそりと静まりかえった学校に谺するバスケ部のシューズの音、バレー部のレシーブの痛そうな音、体育館まで聞こえてくる野球部の金属音や無駄に大きな掛け声……きっと冷やして持ってきたペットボトルの水なんてとっくに飲み干してしまっていて、熱されてぬるい水しかでない蛇口の水を飲んでいる。学校の設備もだいぶ老朽化しているのか、「細し」とまでいったところが巧いところで、いっそうの暑さが感じられる。大学生による高校生のための俳句賞「25」より。この句は第3回の秀句(2019)。作者の当時の肩書きは「神奈川県立横浜翠嵐高等学校3年」。(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 息ながきパイプオルガン底冷えす 津川絵理子【季語=底冷(秋)】
  2. 海鼠切りもとの形に寄せてある 小原啄葉【季語=海鼠(冬)】
  3. 一陣の温き風あり返り花 小松月尚【季語=返り花(冬)】
  4. 小鳥屋の前の小川の寒雀 鈴木鷹夫【季語=寒雀(冬)】
  5. かゝる世もありと暮しぬ春炬燵 松尾いはほ【季語=春炬燵(春)】
  6. 輝きてビラ秋空にまだ高し 西澤春雪【季語=秋空(秋)】
  7. 恋の句の一つとてなき葛湯かな 岩田由美【季語=葛湯(冬)】
  8. 遠くより風来て夏の海となる 飯田龍太【季語=夏の海(夏)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP