ハイクノミカタ

石よりも固くなりたき新松子 後藤比奈夫【季語=新松子(秋)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

石よりも固くなりたき新松子

後藤比奈夫 


「新松子」は「しんちぢり」と読む。その年に新しくできた松笠のこと。つまりは、松ぼっくりのニューカマーのこと。

この夏のバカンスで、ボルドーに出かけたときに、サッカーボールほどの大きさの松ぼっくりがあって、本当に驚いた。

そういう大きな松笠では顕著だが、成長してくると、だんだん鱗片が広がってくるし、雨を吸い込んだりしたりもする。一方で「新松子」は、びっしりと小さな鱗片を閉ざしているので、「石よりも固くなりたき」と言われてみると、妙に納得してしまう。

「子」という字が入っているせいか、ちょっと童話的な世界観の句である。

「ちちり」という言葉を辞書でひくと、「ちちりん」「ちんちら」なんて言い方まで載っている。「ちちりん」って、あだ名みたいで可愛すぎるぞ。

こういうワーディングは、サッカーボール大の松ぼっくりが存在している世界では、絶対に生まれない。

しかし不思議なのは、「松ぼくり」という言葉が、それほど俳句では使われないということだ。あるにはあるが、それほど多くはないと思う。

  涼しさやほたりほたりと松ふぐり  正岡子規

子規の句だが、子規が「松ふぐり」で句を作っているのは、これ一句のみ。「ぼくり」は「ふぐり」が訛ったもので、要は陰嚢のことですね。「ほたりほたり」というのは、なんだか自分の陰嚢のことを詠んでいるようで、おかしい。

しかし、これだけ陰嚢を「かわいく」してしまうのは、おそろしい文化だ。「犬ふぐり」にしてもそう。どこか、「ろくでなし子」にまで通じるところがある。

  松ふぐり見えてかゝりぬ春の月  鈴木花蓑

こちらは花蓑の句。『言海』には「松ふぐり」も立項されていたようなので、ある時期までは、けっして通用していたのでしょう。春のぼんやりとした月の明るさに照らされている「ふぐり」には、それほど性的なニュアンスは感じられない。

  掃初や熊手にかかる松ふぐり   渡辺水巴
  行く年や焚火に蹴こむ松ぼくり  石塚友二

こんなふうに「松ぼくり/ふぐり」は地面に落ちてしまうと、もはや性的コノテーションは雲散霧消し、無性に蹴りたくなったり、拾いたくなったりするもの。「松笠蹴る」「松笠拾ふ」「松笠掃く」というような冬の季語があってもよさそうだ。そんなのないけれど。

しかし、松ぼっくりをめぐるイメージの重なり合いからすれば、やはり「ふぐり」と呼ばれていた松笠の子供が、「石よりも固くなりたき」というのは、なんだかおかしい。なぜなら陰嚢は、男性の体のなかで、もっとも柔らかい部分だからである。

と同時に、その周辺にある部位が、「石よりも固くなりたき」というのは、しばしば中年の男性の悩みごとでもある。ちなみにこの句、後藤比奈夫が1973年につくっている句。1917年生まれだから、50代のときの句だ。

そう思うと、必ずしも童話的なかわいい句、というわけでもなさそうだ。

いやいや、童話というのは一見子供向けの話だが、よくよく考えてみると「大人の話」だったりするわけで、その意味ではやはり童話的なのかもしれない。

『祇園守』(1977年)より引いてみた。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 菊人形たましひのなき匂かな 渡辺水巴【季語=菊人形(秋)】
  2. 秋の風互に人を怖れけり 永田青嵐【季語=秋の風(秋)】
  3. 刈草高く積み軍艦が見えなくなる 鴻巣又四郎【季語=草刈(夏)】
  4. 父がまづ走つてみたり風車 矢島渚男【季語=風車(春)】
  5. ががんぼの何が幸せ不幸せ 今井肖子【季語=ががんぼ(夏)】
  6. 来たことも見たこともなき宇都宮 /筑紫磐井
  7. 八月の灼ける巌を見上ぐれば絶倫といふ明るき寂寥 前登志夫【季語=…
  8. トローチのすつと消えすつと冬の滝 中嶋憲武【季語=冬の…

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP