ハイクノミカタ

風の日や風吹きすさぶ秋刀魚の値 石田波郷【季語=秋刀魚(秋)】


風の日や風吹きすさぶ秋刀魚の値

石田波郷 


一般にはそれほど知られていないかもしれないが、波郷の代表句のひとつ。

個人の境涯というよりは、戦後から間もない社会を詠った句で、評論家の筑紫磐井は、この句が「波郷の中では、最も社会性俳句に近い」と述べている。

つまり、「時代」が前書になっているということだ。「値」といっている以上は、それが自分から遠く感じられるほど、高価だったのだろう。

「風の日や風吹きすさぶ」という前半の表現からは、焦土と化した東京で、ただ風があるばかり、という寒々しい光景が浮かぶ。

同じ句集『雨覆』の少し前には、〈短夜の目をつむらねば飢餓の国〉がある。焦土の砂町に引っ越した直後のことだ。

とはいえ最近は、サンマも高くなった気がする。スーパーで「1尾100円」で売られていることさえ、あまり見なくなった。昔は「3尾で100円」とかも、よく見かけたような気がするんだけど。

サンマは北太平洋の温帯・亜寒帯域に生息しているので、温暖化で海水の温度が上昇すれば、当然、日本近海にはやってこなくなる。

1950〜60年代前半は、年間の水揚量が40万~60万トンに達することもあったが、90年以降は30万トンを超えることはほとんどなく、2019年に至ってはなんと「4万トン」!

いやはや庶民にとって、サンマの値札に「風吹きすさぶ」日は、わりと日常化しているのかもしれない。

「コレラ船」の句が、新型コロナウイルス騒ぎで、リアリティを復活させたように、ここのところの温暖化で、文脈は異なるけれど、この波郷の句もそのうちリアルに感じられる日も案外近いかもしれない。

いや、それよりも先に「秋刀魚」自体が、絶滅季語化されてしまうのか?

それは困る。

なんとしてでも、温暖化を食い止めなければならない。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. わが恋人涼しチョークの粉がこぼれ 友岡子郷【季語=涼し(夏)】
  2. 凍港や旧露の街はありとのみ 山口誓子【季語=凍つ(冬)】
  3. 霜夜子は泣く父母よりはるかなものを呼び 加藤楸邨【季語=霜夜(冬…
  4. 懐石の芋の葉にのり衣被  平林春子【季語=衣被(秋)】
  5. 秋灯机の上の幾山河 吉屋信子【季語=秋灯(秋)】
  6. 水鳥の夕日に染まるとき鳴けり 林原耒井【季語=水鳥(冬)】
  7. 花の幹に押しつけて居る喧嘩かな 田村木國【季語=花(春)】
  8. もし呼んでよいなら桐の花を呼ぶ 高梨章【季語=桐の花(夏)】

おすすめ記事

  1. 大揺れのもののおもてを蟻の道 千葉皓史【季語=蟻(夏)】
  2. ラグビーのゴールは青き空にあり 長谷川櫂【季語=ラグビー(冬)】
  3. かなしきかな性病院の煙出 鈴木六林男
  4. 祭笛吹くとき男佳かりける 橋本多佳子【季語=祭笛(夏)】
  5. 【新年の季語】獅子舞
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第70回】唐沢静男
  7. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年9月分】
  8. 悲しみもありて松過ぎゆくままに 星野立子【季語=松過(新年)】
  9. 【冬の季語】雪降る
  10. 夏蝶の口くくくくと蜜に震ふ 堀本裕樹【季語=夏蝶(夏)】

Pickup記事

  1. 赤んぼころがり昼寝の漁婦に試射砲音 古沢太穂【季語=昼寝(夏)】
  2. 【冬の季語】雪
  3. 蓑虫の蓑脱いでゐる日曜日 涼野海音【季語=蓑虫(秋)】
  4. 「パリ子育て俳句さんぽ」【12月4日配信分】
  5. 葛切を食べて賢くなりしかな 今井杏太郎【季語=葛切(夏)】
  6. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第2回】1993年・七夕賞
  7. 「パリ子育て俳句さんぽ」【8月27日配信分】
  8. 流氷や宗谷の門波荒れやまず 山口誓子【季語=流氷(春)】
  9. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第12回】
  10. 暮るるほど湖みえてくる白露かな 根岸善雄【季語=白露(秋)】
PAGE TOP