ハイクノミカタ

馬鈴薯の顔で馬鈴薯掘り通す 永田耕衣【季語=馬鈴薯(秋)】


馬鈴薯の顔で馬鈴薯掘り通す

永田耕衣


たとえば、夫婦はだんだん顔が似てくるという。

ちょっと眉唾だとは思うが、何度も聴かされているうちに、たいしたことない曲が耳から離れなくなって、いつしか「名曲」になってしまうように、繰り返し見ているものが、だんだん自分の美意識を侵食してくるということは、確かにあるのかもしれない。

そういう面でいうと、犬を飼っている人は、かなりの確率で、犬そっくりである。

あれは、似てくるというよりも、飼い犬を選ぶこと自体が、すでにひとつの美学的行為なのだと思う。

では、馬鈴薯(じゃがいも)を掘っている人が、馬鈴薯に似てくるかというと、もしかしたらそうかもしれない。

確かに、キュウリをもいでいてもキュウリのような顔にはならないし、スイカを収穫していてもスイカのような顔にはならない。

「きゅうり」や「スイカ」が人間の顔とは、ほど遠いなりをしているからである。

しかし、「じゃがいも」はちがう。

里芋や長芋と比べてみても、ある種の人間の「顔」に近似している。

ほとんど顔だ、と言ってみてもよい。

とはいえ、それがどんな顔であるかを写実的に描写することはできない。

むしろ、人間の顔が顔らしさを失って、馬鈴薯に接近していることが、この句では何よりも重要なことなのだ。

人間起源馬鈴薯説。

そうだ、原始人間は、馬鈴薯だったのかもしれない。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 山椒の実噛み愛憎の身の細り 清水径子【季語=山椒の実(秋)】
  2. たくさんのお尻の並ぶ汐干かな 杉原祐之【季語=汐干(春)】
  3. あれは伊予こちらは備後春の風 武田物外【季語=春の風(春)】
  4. 春愁は人なき都会魚なき海 野見山朱鳥【季語=春愁(春)】
  5. 浅草をはづれはづれず酉の市 松岡ひでたか【季語=酉の市(冬)】
  6. 秋の風互に人を怖れけり 永田青嵐【季語=秋の風(秋)】
  7. 梅ほつほつ人ごゑ遠きところより 深川正一郎【季語=梅 (春)】
  8. 曳けとこそ綱一本の迎鐘 井上弘美【季語=迎鐘(秋)】

おすすめ記事

  1. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#19
  2. 少女期は何かたべ萩を素通りに 富安風生【季語=萩(秋)】
  3. 【春の季語】冴返る
  4. 【連載】歳時記のトリセツ(8)/池田澄子さん
  5. 泥棒の恋や月より吊る洋燈 大屋達治【季語=月(秋)】
  6. 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(3)
  7. 赤福のたひらなへらもあたたかし 杉山久子【季語=あたたか(春)】
  8. 秋櫻子の足あと【第6回】谷岡健彦
  9. ひら/\と猫が乳吞む厄日かな 秋元不死男【季語=厄日(秋)】
  10. 秋・紅茶・鳥はきよとんと幸福に 上田信治【季語=秋(秋)】

Pickup記事

  1. 街の縮図が薔薇挿すコップの面にあり 原子公平 【季語=薔薇(夏)】
  2. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【1】/高部務(作家)
  3. こまごまと大河のごとく蟻の列 深見けん二【季語=蟻(夏)】
  4. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#04】原付の上のサバトラ猫
  5. 地吹雪や蝦夷はからくれなゐの島 櫂未知子【季語=地吹雪(冬)】 
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第17回】太田うさぎ
  7. 【春の季語】流氷
  8. 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(1)
  9. 【夏の季語】梅雨茸(梅雨菌)
  10. 海鼠噛むことも別れも面倒な 遠山陽子【季語=海鼠(冬)】
PAGE TOP