ハイクノミカタ

馬鈴薯の顔で馬鈴薯掘り通す 永田耕衣【季語=馬鈴薯(秋)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

馬鈴薯の顔で馬鈴薯掘り通す

永田耕衣


たとえば、夫婦はだんだん顔が似てくるという。

ちょっと眉唾だとは思うが、何度も聴かされているうちに、たいしたことない曲が耳から離れなくなって、いつしか「名曲」になってしまうように、繰り返し見ているものが、だんだん自分の美意識を侵食してくるということは、確かにあるのかもしれない。

そういう面でいうと、犬を飼っている人は、かなりの確率で、犬そっくりである。

あれは、似てくるというよりも、飼い犬を選ぶこと自体が、すでにひとつの美学的行為なのだと思う。

では、馬鈴薯(じゃがいも)を掘っている人が、馬鈴薯に似てくるかというと、もしかしたらそうかもしれない。

確かに、キュウリをもいでいてもキュウリのような顔にはならないし、スイカを収穫していてもスイカのような顔にはならない。

「きゅうり」や「スイカ」が人間の顔とは、ほど遠いなりをしているからである。

しかし、「じゃがいも」はちがう。

里芋や長芋と比べてみても、ある種の人間の「顔」に近似している。

ほとんど顔だ、と言ってみてもよい。

とはいえ、それがどんな顔であるかを写実的に描写することはできない。

むしろ、人間の顔が顔らしさを失って、馬鈴薯に接近していることが、この句では何よりも重要なことなのだ。

人間起源馬鈴薯説。

そうだ、原始人間は、馬鈴薯だったのかもしれない。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 日光に底力つく桐の花 飯島晴子【季語=桐の花(夏)】
  2. 浅春の岸辺は龍の匂ひせる 対中いずみ【季語=亀浅春(春)】
  3. 告げざる愛地にこぼしつつ泉汲む 恩田侑布子【季語=泳ぐ(夏)…
  4. ピザーラの届かぬ地域だけ吹雪く かくた【季語=吹雪(冬)】
  5. 雛飾りつゝふと命惜しきかな 星野立子【季語=雛飾る(春)】
  6. あたゝかな雨が降るなり枯葎 正岡子規【季語=あたたか(春)?】
  7. 暑き夜の惡魔が頤をはづしゐる 佐藤鬼房【季語=暑し(夏)】
  8. あたたかき十一月もすみにけり 中村草田男【季語=冬の空(冬)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP