ハイクノミカタ

男はよろめき/星空はぐるぐる… ゼノ・ビアヌ 


男はよろめき
星空はぐるぐる
その詩人の
天と地は
ひっくりかえり
星たちはアラブの
僧のように踊る

ゼノ・ビアヌ


2、3年ほど前、縁あってフランスの俳句研究家のアラン・ケルヴェルヌさんからJapon, poèmes et pensées en archipel(日本、列島における詩と思索)という真っ赤なカバーの本を送っていただいた。

この冒頭に、ゼノ・ビアヌの「いくつかの日本現代俳句の変奏(Variations sur quelques haïkus japonais contemporains)」という作品が収められている。

石田波郷、永田耕衣、丸山海道、三橋鷹女、寺山修司、高濱虚子、住宅顕信、宇佐美魚目、今井聖、橋本多佳子、西東三鬼、清崎敏朗、杉浦圭祐の句がフランス語で示され、それに対する「返歌」ならぬビアヌーの「返句」が並んでいる。

さて上の句、わたしの下手な訳で申し訳ないが、誰の句に対する「返句」か、おわかりだろうか?

(これがその真っ赤な表紙)

正解は、住宅顕信の〈立ちあがればよろめく星空〉だ。

フランス語では、〈Quand je me lève/il titube–le ciel étoilé〉と訳されている。もともとは一行詩の句が、「立ち上がれば/よろめく――星空」と、ゆっくりと間をとりながら、三行で書かれている。

「tituber」という動詞には、酒のせいでよろめく、つまり「千鳥足で歩く」という意味合い。

顕信の「星空(le ciel étoilé)」に対し、ビアヌーは「ぐるぐる回る星空(le ciel tourneboulé)」と、より酔客の目線から描きつつ、それがまるでダルヴィッシュ(イスラム教の托鉢僧)の踊りのようだ、と書く。

もちろん、10代後半で浄土真宗本願寺派の僧侶となった顕信の人生に応答したものだが、星のゆらめきにスーフィズムを重ねることで、白血病を患い、25才で夭逝することになる「俳人」から見えた世界の、ひとくちにいえば「神秘性」を強調している、ということになるだろうか。

ゼノ・ビアヌーは、1950年パリ生まれの詩人。1970年代に刊行された『スカートの瞼に捧げる電子宣言』というマニフェストの署名者のひとりで、文筆、演劇、ジャズなど横断的な活動をしている(ボリス・ヴィアンのようである!)。

とくに、私が研究している演劇理論家アントナン・アルトーも参加していた1930年代の「グラン・ジュ」からの影響を受けており、アジアの詩にも造形が深く、フランスで著名な翻訳家であるコリーヌ・アトランと俳句の共著を2冊出している。

ウェブ上でも彼の詩の日本語訳が読めるようなので、ご関心のある方は「青の詩人、ゼノ・ビアヌ:70年代フランス詩の一潮流」というページに「トリップ」していただきたい。(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規【季語=柿(秋)】
  2. 花いばら髪ふれあひてめざめあふ 小池文子【季語=花いばら(夏)】…
  3. 浅春の岸辺は龍の匂ひせる 対中いずみ【季語=亀浅春(春)】
  4. つゆくさをちりばめここにねむりなさい 冬野虹【季語=露草 (秋)…
  5. 糸電話古人の秋につながりぬ 攝津幸彦【季語=秋(秋)】
  6. 汗の女体に岩手山塊殺到す 加藤楸邨【季語=汗(夏)】
  7. 極月の空青々と追ふものなし 金田咲子【季語=極月(冬)】
  8. 旅いつも雲に抜かれて大花野 岩田奎【季語=大花野(秋)】

おすすめ記事

  1. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第6回】
  2. 紅さして尾花の下の思ひ草 深谷雄大【季語=思ひ草(秋)】
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第53回】しなだしん
  4. 老僧の忘れかけたる茸の城 小林衹郊【季語=茸(秋)】
  5. 家濡れて重たくなりぬ花辛夷 森賀まり【季語=花辛夷(春)】 
  6. 新婚のすべて未知数メロン切る 品川鈴子【季語=メロン(夏)】
  7. 夕づつにまつ毛澄みゆく冬よ来よ 千代田葛彦【季語=冬隣(秋)】
  8. 【特集】東日本大震災 10年を迎えて
  9. あきざくら咽喉に穴あく情死かな 宇多喜代子【季語=あきざくら(秋)】
  10. ロボットの手を拭いてやる秋灯下 杉山久子【季語=秋灯下(秋)】

Pickup記事

  1. 美しき時雨の虹に人を待つ 森田愛子【季語=時雨(冬)】
  2. 麻服の鎖骨つめたし摩天楼 岩永佐保【季語=麻服(夏)】
  3. 【第6回】ラジオ・ポクリット(ゲスト:阪西敦子・太田うさぎさん)【後編】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第86回】有澤志峯
  5. 鹿の映れるまひるまのわが自転車旅行 飯島晴子【季語=鹿(秋)】
  6. 誰をおもひかくもやさしき雛の眉 加藤三七子【季語=雛(春)】
  7. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2023年10月分】
  8. 天籟を猫と聞き居る夜半の冬 佐藤春夫【季語=夜半の冬(冬)】
  9. 「けふの難読俳句」【第8回】「眴」
  10. 小鳥屋の前の小川の寒雀 鈴木鷹夫【季語=寒雀(冬)】
PAGE TOP