ハイクノミカタ

蓑虫の揺れる父性のやうな風  小泉瀬衣子【季語=蓑虫(秋)】


蓑虫の揺れる父性のやうな風

小泉瀬衣子


高濱虚子の有名句に〈蓑虫の父よと鳴きて母もなし〉がある。

もちろん、これには前段があって、蓑虫は「鬼の子」であり、「風の音を聞き知りて、八月ばかりになれば、『ちちよ、ちちよ』と、はかなげに鳴く、いみじうあはれなり」と書いた清少納言のテクストが、下敷きになっている。

そういう意味では、この句は季題の王道をいっているわけだが、しかし時代によって「父」のイメージは変わる。

この喩えから、理不尽なほどに強い風を思う人もあれば、それほど主張のないなかでふと強く吹くのような秋風を思う人もいるだろう。

それは、読み手の「父」のイメージに拠っている。ちなみに作者の「父」は、「港」主宰・大牧広氏。

飄々としたユーモアが持ち味の作家であり、写真で拝見する限りは、温厚そうなイメージの方である。

氏は、句集『朝の森』により第53回蛇笏賞を受賞したが、授賞式の前、昨年4月20日に亡くなった。そして今年、小泉氏は仲寒蟬らとともに「牧」を立ち上げた。掲句は、「港」2019年1月号より。

「父性のような風」に揺られている蓑虫を見るとき、それを見ている作者は、その蓑虫に自分を重ねている。

風がおさまるのを待ちながらも、ミノの中から、ちょっとだけ様子をうかがっている。そんな茶目っ気も感じられる一句だ。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 雪解川暮らしの裏を流れけり 太田土男【季語=雪解川(春)】
  2. 水飲んで眼の渇く鶏頭花 柘植史子【季語=鶏頭(秋)】
  3. 水鏡してあぢさゐのけふの色 上田五千石【季語=あぢさゐ(夏)】
  4. 春の雁うすうす果てし旅の恋 小林康治【季語=春の雁(春)】
  5. みかんいろのみかんらしくうずもれている 岡田幸生【季語=蜜柑(冬…
  6. 突として西洋にゆく暖炉かな 片岡奈王【季語=暖炉(冬)】
  7. 海女ひとり潜づく山浦雲の峰 井本農一【季語=雲の峰(夏)】
  8. 忽然と昭和をはりぬ夕霧忌 森竹須美子【季語=夕霧忌(冬)】

おすすめ記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第79回】佐怒賀直美
  2. 氷に上る魚木に登る童かな 鷹羽狩行【季語=紅梅(春)】
  3. あかくあかくカンナが微熱誘ひけり 高柳重信【季語=カンナ(秋)】
  4. トローチのすつと消えすつと冬の滝 中嶋憲武【季語=冬の滝(冬)】
  5. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第3回】
  6. 【春の季語】大試験
  7. 雨だれを聴きて信濃の濁り酒 德田千鶴子【季語=濁り酒(秋)】
  8. 【夏の季語】噴水
  9. 順番に死ぬわけでなし春二番 山崎聰【季語=春二番(春)】
  10. 虎の尾を一本持つて恋人来 小林貴子【季語=虎尾草(夏)】

Pickup記事

  1. 弟へ恋と湯婆ゆづります 攝津幸彦【季語=湯婆(冬)】
  2. 酔うて泣きデザートを食ひ年忘 岸本尚毅【季語=年忘(冬)】
  3. 好きな樹の下を通ひて五月果つ 岡崎るり子【季語=五月果つ(夏)】
  4. 【冬の季語】雪兎
  5. 鶯に蔵をつめたくしておかむ 飯島晴子【季語=鶯(春)】
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第58回】守屋明俊
  7. 卒業歌ぴたりと止みて後は風 岩田由美【季語=卒業歌(春)】
  8. 数へ日の残り日二日のみとなる 右城暮石【季語=数へ日(冬)】
  9. ビル、がく、ずれて、ゆくな、ん、てきれ、いき、れ なかはられいこ
  10. 【秋の季語】秋薔薇
PAGE TOP