ハイクノミカタ

旅いつも雲に抜かれて大花野 岩田奎【季語=花野(秋)】


旅いつも雲に抜かれて大花野

岩田奎


2017年に行われた「俳句甲子園」の最優秀賞句。

この一句が想像力の起点としているのは、まぎれもなく「旅」という言葉である。

物質としての言葉としてではなく、読み手に個人的体験を喚起するための身体的なことば。

同時に、『おくのほそ道』を例に出すまでもなく、「旅」は俳諧/俳句史をつらぬくモティーフのひとつでもある。

しかし、わが身を振り返ってみれば、年を重ねれば重ねるほど、脳内を占める雑事は増えるばかり、風に身を預けてしまえるような「旅」はむずかしくなっていく一方。

そのせいか、この「大花野」には、たどりついた瞬間からその存在が霞んでいくような、フィクショナリティを感じる。

それは、ここで江渡華子が書いているように、この「大花野」の正体を、「目標と安定と、バランスがとても取れている世界ではないだろうか」と彼女は書ていることと、ある意味では同じこと。

生きている以上、「目標と安定と、バランスがとても取れている世界」は、そう達成できるものではないからである。

達成した瞬間から、つぎの目標によってバランスは崩れてしまう。その反復される不安定性を、わたしたちは「旅」と呼ぶのだし、そういう不安定性をもたらしてくれるもののことを、わたしたちは「雲」と呼ぶのだ、きっと。

作者は今年、角川俳句賞を受賞することになった。

これまでの最年少記録(田中裕明)を更新しての、21歳での受賞である。

(堀切克洋)


🍀 🍀 🍀 季語「今日の月」については、「セポクリ歳時記」もご覧ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 七十や釣瓶落しの離婚沙汰 文挾夫佐恵【季語=釣瓶落し(秋)】
  2. あかくあかくカンナが微熱誘ひけり 高柳重信【季語=カンナ(秋)…
  3. 秋蝶の転校生のやうに来し 大牧広【季語=秋蝶(秋)】
  4. 六月を奇麗な風の吹くことよ 正岡子規【季語=六月(夏)】
  5. 寒卵良い学校へゆくために 岩田奎【季語=寒卵(冬)】
  6. 大年やおのづからなる梁響 芝不器男【季語=大年(冬)】
  7. 森の秀は雲と睦めり花サビタ 林翔【季語=さびたの花(夏)】
  8. 懐石の芋の葉にのり衣被  平林春子【季語=衣被(秋)】

おすすめ記事

  1. 【春の季語】蛇穴を出づ
  2. 【句集を読む】標準と平凡のありか──小川軽舟 第5句集『朝晩』(ふらんす堂、2019年)
  3. 【夏の季語】夏木立
  4. 農薬の粉溶け残る大西日 井上さち【季語=大西日(夏)】
  5. 誰かまた銀河に溺るる一悲鳴 河原枇杷男【季語=銀河(秋)】
  6. きりんの子かゞやく草を喰む五月 杉山久子【季語=五月(夏)】
  7. 「けふの難読俳句」【第2回】「尿」
  8. 吸呑の中の新茶の色なりし 梅田津【季語=新茶(夏)】
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第127回】鳥居真里子
  10. 風光りすなはちもののみな光る 鷹羽狩行【季語=風光る(春)】

Pickup記事

  1. 初燈明背にあかつきの雪の音 髙橋千草【季語=初燈明(新年)】 
  2. 本の山くづれて遠き海に鮫 小澤實【季語=鮫(冬)】
  3. 【春の季語】春の雨
  4. 【春の季語】春分の日
  5. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2024年3月分】
  6. 真っ白な番の蝶よ秋草に 木村丹乙【季語=秋草(秋)】
  7. 替へてゐる畳の上の冬木影 浅野白山【季語=冬木(冬)】
  8. 梅漬けてあかき妻の手夜は愛す 能村登四郎【季語=梅漬ける(夏)】
  9. 【書評】『シリーズ自句自解Ⅱベスト100 大牧広』(ふらんす堂、2017年)
  10. 葛咲くや嬬恋村の字いくつ 石田波郷【季語=葛の花(秋)】
PAGE TOP